2013.12.23 (Mon)
橋本由美子 (テニス)
こんにちは
今は、山口在住の橋本由美子です
テニスを初めた時から、河野コーチに教えて頂いてます。
年に1度くらいですが、福山市ダブルスに誘って頂き出ています
今回は、『ソニー生命カップ 全国レディーステニス大会』に、
今年の山口県代表として出場した事について書かせてもらいます
「ソニー生命カップ全国レディーステニス大会」とは、
アマチュア女子テニス大会では最高峰と位置づけられている大会で
1979年から開催され今年で35回目です。
「女性の健康増進および市民スポーツとしてのテニスの発展」
という目的の一方、25歳以上の女性が、仕事や家庭を離れ、
一スポーツ選手として勝利を狙う熱い戦いの場でもあります
この全国大会に出場するには、
各都道府県で予選が8.9月の一番暑い時期にあります。
山口県予選は、1日目に
1ブロック4チームの総当り戦≪8ゲームマッチ≫をし、
1.2番がトーナメントに進出します。
トーナメント出場数は32チームです。
2週間後に、2日目 トーナメント戦があり、ベスト4まで出します。
翌日の3日目
ベスト4に残った4ペアで総当り戦を、3セットマッチでします。
≪6ゲームマッチ ノーアド。3セット目は10ポイントタイブレーク≫
上位3チームが県の代表になれます。
この勝敗で1番手、2番手、3番手が決まります。
この3チームが県代表として、
東京都昭島市にある『昭和の森テニスセンター』で開催される
全国決勝大会に出場することになります
全国決勝大会は、県代表3チームの団体戦となり、
頂点目指しての戦いになります。
予選は県で出場人数も違うので、日程や試合数も異なりますが、
皆さん、この全国大会に出場する為に日々練習に励んでます
とにかく、多くの試合を勝ち抜かないといけないし、
全国常連選手とは必ず対戦する事になるので、
練習してきた事を試合に出し切ること、
諦めない精神力等が必要になってきます。
そんな、大きな大会なんです・・・
私も、実の所 今回、県代表になれるとは思ってもなかったんです。
お恥ずかしながら、何度か県予選には出たことはありますが、
トーナメント1回戦勝てればいい方でした
今回は、今年初めてペアを組んで頂いた方に誘われて、
県予選に出ることになりました。
ペアには申し訳ないですが、
私的には、そんな全国なんて行けるとは思ってもなく、
ただ、トーナメント上がってから、
各シードにいる全国常連ペアとの試合を必死にするだけでした
今の自分に出来る事を出し切る事で、
どこまで通用するのかを試そうと思って試合してました。
そんな結果が、3番手の県代表でした。
本当に、ペアに感謝ですね
10/6に代表の合同練習会がびんご運動公園でありました。
今年は、広島県・愛媛県・山口県の3県でした。
その日は、福山市シングルスの2日目の試合でした。
河野コーチもびんご運動公園に来られてて、激励を頂きました。
県代表に決まると、決めることが沢山
ウォームアップを決める。3ペアと監督の7人全員が同じ物で
ペアでお揃いのウエアを決める。
ウエアには色々と細かな規定があり面倒でした
上は、アンダーOKですが、ペアで色を揃える。
下は、膝下までのアンダーはOK。それ以上長いアンダーはNG。
サポーターもNG。
どうしても、それがないとダメな場合は、長パンツをアンダー、
サポータをした上に履く事が許されます。
その長パンツもペアで色を揃える事。
そんな、細かな規定もあり、やっと決めたウエアだったのに、
翌年1月発売のウエアで、間に合わないから、また決め直し(*_*)
メールでやり取りしながら、やっと決まりました。
初めて出場する私には、どんな日程で行われるのか、
どこまで自分で手配するものか全く分からなく、
試合をすることより、そこまでたどり着く事の方が心配で・・・
ソニー生命のHP見たり、監督に確認したりで、
飛行機の手配も自分で。行く寸前までバタバタでした。
練習も、11月入ってから焦り初めてしまい、今更
とは思っても、
あれもやってこれもやって、うまく行かないと、まずい
と、また焦っての繰り返しでした。
そんな中迎えた、11/13からの全国大会。
行った日の夜は、
試合会場の昭和の森にあるホテルで懇親会があります。
その懇親会で、監督がくじを引き、ドローが決まります
2日目に勝ち残ると、
リゾート感覚満載のこのホテルに泊まれるんです
コートサイドの並木道を通って懇親会のあるホテルへ
懇親会会場のあるホテルの外観と受付です
懇親会では、ベストドレッサー賞の発表、
ドローの抽選会、景品の抽選会がありました。
立食形式で、1テーブルに2県が一緒になります
ベストドレッサー賞は、各県代表が決まってからすぐに、
ペアで写真を撮り応募しました。
これは、フェイスブックで、『いいね!』を入れてもらった数に
参加選手の1票を足して最終得票数となり決まります。
そして、選ばれたペアは、豪華賞品が当たります
そして試合中のプレーをカメラマンが追いかけ、
翌日の朝日新聞全国版へ掲載されるそうです。
今回は、東京のペアでしたが、フェイスブックで友人に呼びかけたら、
沢山の『いいね!』がもらえたそうです。
いよいよ、ドロー抽選です。
とにかく、初戦から関東勢、大阪、兵庫とは当たらないよう、
みんなで祈ってました。
そしたら、なんと くじ運のいい監督なんでしょ~
1回戦 富山県、勝てば2回戦 宮崎県、
また勝てば3回戦 千葉県か大阪府のどちらかでした。
みんなで、静かにガッツポーズでしたよ
とにかく、1.2回戦 みんなでガンバロー。
そして3回戦まで行ければ、
当たって砕けろで試合するしかない。
それは、みんなの気持ちが一つになった瞬間でしたねー
そして、最後に景品の抽選会です。
色んな景品が用意してありました。
人気があったのは、ラケット、ラケットバック、トートバック等があり、
内容は大小ありますが、20県分くらいはあったと思います。
これもまた、会場を賑やかにしてました。
ラケットやバック類が入ってる景品がでると、
「キャーキャー」言ってました。
なかなか当たるものでもないから、最後の景品も良かったけど、
もう諦めていたら、
なんと、なんと 見事にビンゴ
当たったんです。
景品は、ラケット1本。サングラス1個。
トートバック2個。ランドリーバック3個でした。
この時ばかりは、ビックリしたのもあり、
みんな大声が出てましたねー。
ホテルに帰って、くじ引きで分けようね・・・
なんて 試合のこと以上に盛り上がってしまいました。(笑)
これも、監督さんの運なんです。 凄すぎです
そして 私が Getした景品は・・・トートーバックでした (^^♪
いよいよ 試合当日がやってきました。ドキドキです
朝、15分ですがコートが各県に割り振られて練習ができます。
練習、県ごとに写真撮影をして、開会式でした。
開会式が終わると、いよいよ試合です。
試合は、3番手・2番手・1番手の順で入るので、私達からでした。
SCU審判が付き、監督と3ペアがコートに入り、
対戦相手の紹介・挨拶をします。
円陣組んで気合い入れました
1回戦は、開会式が終わってすぐに試合が始まるし、
3番手は一番に試合があるから忙しいよ
と聞かされてました。
そのお蔭で気持ちの準備もできました。
聞いてなかったら、とーても焦ってる所でした(*_*;
5分間練習をして、試合が始まります。
大げさに言えば、よくプロが試合前に練習してるようなことをします。
ストローク・ボレスト・スマッシュ・サーブ練習くらいですかね
監督に教えて頂いたのは、この時間は
アップしながら相手をチェックする場でもあるから、
ストロークも打ったり・ロブに。
ボレストの時も、フォア・バックに散らしてみる。
スマッシュの時は、だんだんロブを長くしてみる。
5分という短い時間だけど、
相手がどんなタイプなのかを少しでも知り、
試合に活かせるようにする為だという事です。
そんな事考えながらの5分間練習ですが、
焦ってたりするので、あっという間に終わるんですよねー
1回戦 富山県との試合です。試合コートは1面のみで、
奥にあり、3方が植木に囲まれてて静かでした。
意外にも、あまり緊張もなく、試合に入れました。
こちらのいいペースで始まり、
結構なリードで進んでたゲームなんですが・・・
なぜか、ノーアドの一本が取れなくて、
5ゲームくらい落としました。
そして、だんだんと ロブロブ攻撃がはじまり、苦戦しました
もう最後は、我慢比べみたいな感じでしたが、
なんとか勝ててよかったです。
スコアー 6-4 3-6 10-8 でした。 フゥー(;^ω^)
流れ的には、2セット連取で勝てる所だったので、
皆さんにご心配をお掛けしました。
そして、2番手の試合。
ここは危なげなく 6-4 6-4 の2セット連取で勝ちました。
声張り上げて、みんなで応援しましたよー
これで、2勝したので、1回戦勝ち上がりが決定しました。
やったね (^_-)-☆
そして、1番手の試合が始まった頃に、
次の2回戦の試合をすることになりました。
応援できず、結果は、4-6 4-6 で 惜しくも負けました。
2回戦 宮崎県との試合です。
3番手・2番手 同時進行で始まりました。
今度は、カーペットの室内コートでした
ちょっとオムニコートとは違って足元は引っ掛かるし、
ボールは滑ってくる感じでした。
5分間練習で、ストローク そうでもないかな
という印象を受けたんですが・・・
試合初めから、ガンガン、アタックボール打たれて、
「えっ
」感じでした。
そういうのも作戦の一つかも。
この試合は、何したのかあまり覚えてないんですよねー(*_*;
結果 1-6 5-7 で 負けました
2セット目は、結構追い上げてたんですが、
間に合わず・・・でしたね。
2番手は、1回戦同様
6-4 6-4 2セット連取で勝ってました。
3年連続、全国大会出場してるだけあって、安定してますね
うらやましい

1番手の試合が始まっており、
私達は負けた分、応援頑張りました。
ここのペアも何度も全国大会に出場してるので、
2人の息があってて安定してました。
このゲーム取ったら・・・のときは、1ポイントづつ祈る思いでした。
そして、野球の日本シリーズ優勝ではないですが、
「決まったらコートへ駆け込むよー」といいながら、
準備して応援してました
ラストポイント決まった瞬間は、「やったー」て皆で叫んでました
そして、コートへ駆け込み みんなで握手握手でした。
もー 目がウルウルしてました。
結果 6-4 6-2 2セット連取で勝ちました
3ペアとも、初2日目です。
そして、懇親会をしたリッチなホテルへ
やったーね
感激すぎて・・・ 初めて全国大会に出て、取り合えず1勝でき、
県としては2回戦勝ち上がり、2日目に行けるなんて。
そして、このホテルに本当に泊まれるなんて。
なんていい時に、連れてきて頂いたんだろ・・・
皆さんに感謝、感謝です。
明日も頑張るぞー
その前に、みんなで今日の祝勝会兼ご飯を食べに行きました。
ホテルにあるスパで疲れをとり、
明日に向けて体のメンテナンスを。
またまた、明日も頑張るぞ・・・ (*^▽^*)
ホテルの窓からコートが見えました
さー 2日目 みんなで頑張るぞ~
3回戦は 千葉県です。
関東勢はとにかくレベルが高いので、
どこまで喰らいついていけるか、必死でやるしかないです。
千葉県のメンバーは、
20代後半から30代前半くらいの若いチームでした。
3番手・2番手 同時進行で始まりました。
サーブ・ストローク・ボレー・スマッシュどれもしっかり打ってきました。
取れないボールではないですが、コースを変えたり
ロブに切り替えたりすると、チャンスボールになってしまう事が多く、
なかなか、こちらから組み立てて攻撃にという体制に持って行けず、
先にミスしてしまうばかりでした。
あっという間に、0-6 2-6 で 負けました
もっと相手を動かして、スペースを作らないと とは思っても、
なかなか クズせるまでのストローク力・ボレー力がなく
つくづく、自分たちのパターンの無さを思い知りました。
2番手も前半リードしてたんですが、4-6 1-6で負けました。
1番手も上手に相手を動かしスペースを作り決めてたんですが、
なかなかゲームを取るまでにはいかず、
1-6 1-6 で 負けました。
結果ベスト16でした。
ただ山口県としては、久々の快挙みたいです
これで、全国大会も終わりです。
寂しいですが、頑張ったのは確かなので満足です。
ただ、まだまだ出来ないことが多すぎだし
ペアリングは考えないといけないことが多かったので、
これからに繋げて行きたいです。
2日間を通して、私たちの試合は、
端のコートやインドアで人が少ない中でしましたが、
関東勢の試合コートの周りには人だかりで、
応援の声が鳴り響いてました。
これぞ、全国大会という雰囲気でした。
あの中で試合だったら緊張しすぎて動けなかったかも
懇親会から始まり、3日間
こんないい経験をさせて頂き、本当にありがたいです。
そして山口では、女子連の方々、所属クラブのコーチ、
いつも練習してくださってる皆さんに
久々の好成績に喜んで頂いてとても良かったです
広島県代表では、
やはり広島市内・西条あたりの方が多いかもしれません。
そして、意気込みが凄いので、
何度か代表練習会があるそうですよ。
しかも、全国大会の懇親会の前に、
コートを借りて少し練習されるそうです。
このブログをみて、
初めてこんな大会がある事を知った方もいらっしゃるのでは・・・
そして、何かの参考、目標となり、
福山からも全国大会に出場される方が出てくれば嬉しいです


テニスを初めた時から、河野コーチに教えて頂いてます。
年に1度くらいですが、福山市ダブルスに誘って頂き出ています

今回は、『ソニー生命カップ 全国レディーステニス大会』に、
今年の山口県代表として出場した事について書かせてもらいます

「ソニー生命カップ全国レディーステニス大会」とは、
アマチュア女子テニス大会では最高峰と位置づけられている大会で
1979年から開催され今年で35回目です。
「女性の健康増進および市民スポーツとしてのテニスの発展」
という目的の一方、25歳以上の女性が、仕事や家庭を離れ、
一スポーツ選手として勝利を狙う熱い戦いの場でもあります

この全国大会に出場するには、
各都道府県で予選が8.9月の一番暑い時期にあります。
山口県予選は、1日目に
1ブロック4チームの総当り戦≪8ゲームマッチ≫をし、
1.2番がトーナメントに進出します。
トーナメント出場数は32チームです。
2週間後に、2日目 トーナメント戦があり、ベスト4まで出します。
翌日の3日目
ベスト4に残った4ペアで総当り戦を、3セットマッチでします。
≪6ゲームマッチ ノーアド。3セット目は10ポイントタイブレーク≫
上位3チームが県の代表になれます。
この勝敗で1番手、2番手、3番手が決まります。
この3チームが県代表として、
東京都昭島市にある『昭和の森テニスセンター』で開催される
全国決勝大会に出場することになります

全国決勝大会は、県代表3チームの団体戦となり、
頂点目指しての戦いになります。
予選は県で出場人数も違うので、日程や試合数も異なりますが、
皆さん、この全国大会に出場する為に日々練習に励んでます

とにかく、多くの試合を勝ち抜かないといけないし、
全国常連選手とは必ず対戦する事になるので、
練習してきた事を試合に出し切ること、
諦めない精神力等が必要になってきます。
そんな、大きな大会なんです・・・
私も、実の所 今回、県代表になれるとは思ってもなかったんです。
お恥ずかしながら、何度か県予選には出たことはありますが、
トーナメント1回戦勝てればいい方でした

今回は、今年初めてペアを組んで頂いた方に誘われて、
県予選に出ることになりました。
ペアには申し訳ないですが、
私的には、そんな全国なんて行けるとは思ってもなく、
ただ、トーナメント上がってから、
各シードにいる全国常連ペアとの試合を必死にするだけでした

今の自分に出来る事を出し切る事で、
どこまで通用するのかを試そうと思って試合してました。

そんな結果が、3番手の県代表でした。
本当に、ペアに感謝ですね



10/6に代表の合同練習会がびんご運動公園でありました。
今年は、広島県・愛媛県・山口県の3県でした。

その日は、福山市シングルスの2日目の試合でした。
河野コーチもびんご運動公園に来られてて、激励を頂きました。
県代表に決まると、決めることが沢山

ウォームアップを決める。3ペアと監督の7人全員が同じ物で


ペアでお揃いのウエアを決める。
ウエアには色々と細かな規定があり面倒でした

上は、アンダーOKですが、ペアで色を揃える。
下は、膝下までのアンダーはOK。それ以上長いアンダーはNG。
サポーターもNG。
どうしても、それがないとダメな場合は、長パンツをアンダー、
サポータをした上に履く事が許されます。
その長パンツもペアで色を揃える事。
そんな、細かな規定もあり、やっと決めたウエアだったのに、
翌年1月発売のウエアで、間に合わないから、また決め直し(*_*)
メールでやり取りしながら、やっと決まりました。
初めて出場する私には、どんな日程で行われるのか、
どこまで自分で手配するものか全く分からなく、
試合をすることより、そこまでたどり着く事の方が心配で・・・

ソニー生命のHP見たり、監督に確認したりで、
飛行機の手配も自分で。行く寸前までバタバタでした。
練習も、11月入ってから焦り初めてしまい、今更

あれもやってこれもやって、うまく行かないと、まずい


と、また焦っての繰り返しでした。
そんな中迎えた、11/13からの全国大会。
行った日の夜は、
試合会場の昭和の森にあるホテルで懇親会があります。
その懇親会で、監督がくじを引き、ドローが決まります

2日目に勝ち残ると、
リゾート感覚満載のこのホテルに泊まれるんです


コートサイドの並木道を通って懇親会のあるホテルへ

懇親会会場のあるホテルの外観と受付です
懇親会では、ベストドレッサー賞の発表、
ドローの抽選会、景品の抽選会がありました。
立食形式で、1テーブルに2県が一緒になります

ベストドレッサー賞は、各県代表が決まってからすぐに、
ペアで写真を撮り応募しました。
これは、フェイスブックで、『いいね!』を入れてもらった数に
参加選手の1票を足して最終得票数となり決まります。
そして、選ばれたペアは、豪華賞品が当たります

そして試合中のプレーをカメラマンが追いかけ、
翌日の朝日新聞全国版へ掲載されるそうです。
今回は、東京のペアでしたが、フェイスブックで友人に呼びかけたら、
沢山の『いいね!』がもらえたそうです。
いよいよ、ドロー抽選です。
とにかく、初戦から関東勢、大阪、兵庫とは当たらないよう、
みんなで祈ってました。
そしたら、なんと くじ運のいい監督なんでしょ~

1回戦 富山県、勝てば2回戦 宮崎県、
また勝てば3回戦 千葉県か大阪府のどちらかでした。

みんなで、静かにガッツポーズでしたよ

とにかく、1.2回戦 みんなでガンバロー。
そして3回戦まで行ければ、
当たって砕けろで試合するしかない。
それは、みんなの気持ちが一つになった瞬間でしたねー

そして、最後に景品の抽選会です。
色んな景品が用意してありました。
人気があったのは、ラケット、ラケットバック、トートバック等があり、
内容は大小ありますが、20県分くらいはあったと思います。
これもまた、会場を賑やかにしてました。
ラケットやバック類が入ってる景品がでると、
「キャーキャー」言ってました。
なかなか当たるものでもないから、最後の景品も良かったけど、
もう諦めていたら、
なんと、なんと 見事にビンゴ


景品は、ラケット1本。サングラス1個。
トートバック2個。ランドリーバック3個でした。
この時ばかりは、ビックリしたのもあり、
みんな大声が出てましたねー。
ホテルに帰って、くじ引きで分けようね・・・
なんて 試合のこと以上に盛り上がってしまいました。(笑)
これも、監督さんの運なんです。 凄すぎです


そして 私が Getした景品は・・・トートーバックでした (^^♪

いよいよ 試合当日がやってきました。ドキドキです

朝、15分ですがコートが各県に割り振られて練習ができます。
練習、県ごとに写真撮影をして、開会式でした。
開会式が終わると、いよいよ試合です。
試合は、3番手・2番手・1番手の順で入るので、私達からでした。
SCU審判が付き、監督と3ペアがコートに入り、
対戦相手の紹介・挨拶をします。
円陣組んで気合い入れました

1回戦は、開会式が終わってすぐに試合が始まるし、
3番手は一番に試合があるから忙しいよ

そのお蔭で気持ちの準備もできました。
聞いてなかったら、とーても焦ってる所でした(*_*;
5分間練習をして、試合が始まります。
大げさに言えば、よくプロが試合前に練習してるようなことをします。
ストローク・ボレスト・スマッシュ・サーブ練習くらいですかね

監督に教えて頂いたのは、この時間は
アップしながら相手をチェックする場でもあるから、
ストロークも打ったり・ロブに。
ボレストの時も、フォア・バックに散らしてみる。
スマッシュの時は、だんだんロブを長くしてみる。
5分という短い時間だけど、
相手がどんなタイプなのかを少しでも知り、
試合に活かせるようにする為だという事です。
そんな事考えながらの5分間練習ですが、
焦ってたりするので、あっという間に終わるんですよねー


1回戦 富山県との試合です。試合コートは1面のみで、
奥にあり、3方が植木に囲まれてて静かでした。
意外にも、あまり緊張もなく、試合に入れました。
こちらのいいペースで始まり、
結構なリードで進んでたゲームなんですが・・・
なぜか、ノーアドの一本が取れなくて、
5ゲームくらい落としました。
そして、だんだんと ロブロブ攻撃がはじまり、苦戦しました

もう最後は、我慢比べみたいな感じでしたが、
なんとか勝ててよかったです。
スコアー 6-4 3-6 10-8 でした。 フゥー(;^ω^)
流れ的には、2セット連取で勝てる所だったので、
皆さんにご心配をお掛けしました。
そして、2番手の試合。
ここは危なげなく 6-4 6-4 の2セット連取で勝ちました。
声張り上げて、みんなで応援しましたよー


これで、2勝したので、1回戦勝ち上がりが決定しました。
やったね (^_-)-☆
そして、1番手の試合が始まった頃に、
次の2回戦の試合をすることになりました。
応援できず、結果は、4-6 4-6 で 惜しくも負けました。
2回戦 宮崎県との試合です。
3番手・2番手 同時進行で始まりました。

今度は、カーペットの室内コートでした

ちょっとオムニコートとは違って足元は引っ掛かるし、
ボールは滑ってくる感じでした。
5分間練習で、ストローク そうでもないかな

という印象を受けたんですが・・・
試合初めから、ガンガン、アタックボール打たれて、
「えっ

そういうのも作戦の一つかも。
この試合は、何したのかあまり覚えてないんですよねー(*_*;
結果 1-6 5-7 で 負けました

2セット目は、結構追い上げてたんですが、
間に合わず・・・でしたね。
2番手は、1回戦同様
6-4 6-4 2セット連取で勝ってました。
3年連続、全国大会出場してるだけあって、安定してますね

うらやましい



1番手の試合が始まっており、
私達は負けた分、応援頑張りました。
ここのペアも何度も全国大会に出場してるので、
2人の息があってて安定してました。
このゲーム取ったら・・・のときは、1ポイントづつ祈る思いでした。
そして、野球の日本シリーズ優勝ではないですが、
「決まったらコートへ駆け込むよー」といいながら、
準備して応援してました

ラストポイント決まった瞬間は、「やったー」て皆で叫んでました
そして、コートへ駆け込み みんなで握手握手でした。
もー 目がウルウルしてました。
結果 6-4 6-2 2セット連取で勝ちました

3ペアとも、初2日目です。
そして、懇親会をしたリッチなホテルへ


感激すぎて・・・ 初めて全国大会に出て、取り合えず1勝でき、
県としては2回戦勝ち上がり、2日目に行けるなんて。
そして、このホテルに本当に泊まれるなんて。
なんていい時に、連れてきて頂いたんだろ・・・
皆さんに感謝、感謝です。
明日も頑張るぞー

その前に、みんなで今日の祝勝会兼ご飯を食べに行きました。
ホテルにあるスパで疲れをとり、
明日に向けて体のメンテナンスを。
またまた、明日も頑張るぞ・・・ (*^▽^*)

ホテルの窓からコートが見えました
さー 2日目 みんなで頑張るぞ~
3回戦は 千葉県です。
関東勢はとにかくレベルが高いので、
どこまで喰らいついていけるか、必死でやるしかないです。
千葉県のメンバーは、
20代後半から30代前半くらいの若いチームでした。
3番手・2番手 同時進行で始まりました。
サーブ・ストローク・ボレー・スマッシュどれもしっかり打ってきました。
取れないボールではないですが、コースを変えたり
ロブに切り替えたりすると、チャンスボールになってしまう事が多く、
なかなか、こちらから組み立てて攻撃にという体制に持って行けず、
先にミスしてしまうばかりでした。
あっという間に、0-6 2-6 で 負けました

もっと相手を動かして、スペースを作らないと とは思っても、
なかなか クズせるまでのストローク力・ボレー力がなく
つくづく、自分たちのパターンの無さを思い知りました。
2番手も前半リードしてたんですが、4-6 1-6で負けました。
1番手も上手に相手を動かしスペースを作り決めてたんですが、
なかなかゲームを取るまでにはいかず、
1-6 1-6 で 負けました。
結果ベスト16でした。
ただ山口県としては、久々の快挙みたいです

これで、全国大会も終わりです。
寂しいですが、頑張ったのは確かなので満足です。
ただ、まだまだ出来ないことが多すぎだし
ペアリングは考えないといけないことが多かったので、
これからに繋げて行きたいです。
2日間を通して、私たちの試合は、
端のコートやインドアで人が少ない中でしましたが、
関東勢の試合コートの周りには人だかりで、
応援の声が鳴り響いてました。
これぞ、全国大会という雰囲気でした。
あの中で試合だったら緊張しすぎて動けなかったかも


懇親会から始まり、3日間
こんないい経験をさせて頂き、本当にありがたいです。
そして山口では、女子連の方々、所属クラブのコーチ、
いつも練習してくださってる皆さんに
久々の好成績に喜んで頂いてとても良かったです

広島県代表では、
やはり広島市内・西条あたりの方が多いかもしれません。
そして、意気込みが凄いので、
何度か代表練習会があるそうですよ。
しかも、全国大会の懇親会の前に、
コートを借りて少し練習されるそうです。
このブログをみて、
初めてこんな大会がある事を知った方もいらっしゃるのでは・・・
そして、何かの参考、目標となり、
福山からも全国大会に出場される方が出てくれば嬉しいです

スポンサーサイト
タグ : テニス
全国大会お疲れさまでした。私も経験は有りますが、代表に選ばれてから、歴代の先輩や中国地区代表選手との合同練習など大変だってと思いますが、みんな一度は行きたいと思っている憧れのレディースに出場できた事、まわりの皆さんに感謝してこれからも頑張って下さい。応援しています。
河野コーチ |
2013年12月24日(火) 12:31 | URL 【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ケノーベルからリンクのご案内(2013/12/24 09:05)
昭島市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
2013/12/24(火) 09:05:31 | ケノーベル エージェント
| BLOGTOP |