2019.06.24 (Mon)
佐藤正喜 (趣味)
金曜夜の山内コーチのクラスでお世話になっている佐藤です。
情報発信ブログ2度目です
(前回は2013年ペット編。「古
」)
結構長くスクール通っています。
でも、経時的に上手くなるわけではないようです。
あのでかいラケットでも空振りしたりで、
「老い」とは恐ろしいものです
今回は、ただいま応援中の
『six pack girl』というロックバンドの紹介をします
Guitar & Vocal ,Bass ,Drumの3 piece band
(3つの必要最小限の楽器編成のバンドのこと、
例えばモンゴル800とか)です。
彼らは京都の大学の軽音サークル仲間で、
昨年の4月よりバンド活動をしています。
彼らが「#拡散希望」なので、画像載せます
真ん中のがうちの子です
高校ではKeyboardでしたが、大学の軽音サークルに入って
何か考えがあってかDrumを選びました。
今年の2月に「ガリョウテンセイ」という1stE.P.を
レコ発(レコード発売の略:業界用語らしい)しました
当然、自費制作です。3曲入りです。
現在のレコーディングの技術がすごいのか、十分聞けます。
インディーズ音楽配信サイト「Eggs」や「BIG UP!」、
「LINE MUSIC」などで試聴できます
心と時間に余裕のある方は、聞いてみてやってください。
言ってくだされば、CDレンタルしますよ。
ただの親バカです
この音源をライブハウスの店長に聞いてもらい、
OKが出ればとりあえずライブに出演させてもらい、
良ければ次の機会が与えられます。
京都にはたくさんのライブハウスがあり、
月に3~4回ライブに出してもらっています。
先日、「京都西院Gattaca」という
ライブハウスに見に行ってきました
店の入り口には看板があり、
本日のライブタイトルは「6と9」、すなわち「ロック」。
6バンド出演です。
『six pack girl』以外は未知のバンドです。
怪しげな階段を上がると、CD物販コーナーがあります。
ただ、飛ぶように売れるようなことは全く無いようです。
受付カウンターで、『six pack girl』で「取り置き」
(予約しておく事、業界用語らしい)してます、と伝えます。
そのバンドが何人集客できるかは、
ライブハウス側の重要な評価になります。
分厚いドアを開けると、大音響と強烈な音圧。
教室半分ぐらいのフロアーで、20人ぐらいの観客。
スタンディングです。
飛んだり跳ねたり頭振ったりの激しい動きで、
汗だくで演奏します。
曲の合間に給水を必要とするほどです。
MCは今一ですが、どのバンドの演奏も迫力あり上手いです
聞くというより体感するといった感じです。
一つのバンドが30分ぐらいの持ち時間で、5曲程度演奏します。
出入りは自由なので、疲れたらバーで休みます。
必ず1drink付です
トリで『six pack girl』の登場。
学芸会を観る親の心境です。
実は、観客の大半は他のバンドメンバ―です。
すなわち、知人・友人・恋人などを除き、
お互いにplayerになったり、
audienceになったりしているのです。
カラオケのバンド版のようでもありますが、
交互に真剣勝負の演奏をし、実力を磨く場なのです。
そう、テニスでも、ちょっと打てるようになったら、
試合で自分の実力を試したいと思う感じでしょうか。
そして何よりも、
バンドで演奏することが充実していて楽しいようです。
大学3回生の秋で、軽音サークルは引退の習わしです。
もう少し、彼らの活動を見守ってやろうと思います。
[蛇足] 現在のうちのペットのラインアップです
Border collie Jack(8歳♂)、雑種猫 ツムギ(3歳♀)。
(前回のブログに載せたバーさん猫は、
ツムギと入れ替わるように天に召されました。)
うちの子が高校生の時、友人の家に保護された子猫を
だれか飼えないかという事で、
我が家にやってきたのがツムギです。
見てびっくり
白黒の同じ模様でした。
ただの偶然ですが、なんか意味がある気がしてなりません。
情報発信ブログ2度目です

(前回は2013年ペット編。「古

結構長くスクール通っています。
でも、経時的に上手くなるわけではないようです。
あのでかいラケットでも空振りしたりで、
「老い」とは恐ろしいものです

今回は、ただいま応援中の
『six pack girl』というロックバンドの紹介をします

Guitar & Vocal ,Bass ,Drumの3 piece band
(3つの必要最小限の楽器編成のバンドのこと、
例えばモンゴル800とか)です。
彼らは京都の大学の軽音サークル仲間で、
昨年の4月よりバンド活動をしています。
彼らが「#拡散希望」なので、画像載せます


真ん中のがうちの子です

高校ではKeyboardでしたが、大学の軽音サークルに入って
何か考えがあってかDrumを選びました。
今年の2月に「ガリョウテンセイ」という1stE.P.を
レコ発(レコード発売の略:業界用語らしい)しました


当然、自費制作です。3曲入りです。
現在のレコーディングの技術がすごいのか、十分聞けます。
インディーズ音楽配信サイト「Eggs」や「BIG UP!」、
「LINE MUSIC」などで試聴できます

心と時間に余裕のある方は、聞いてみてやってください。
言ってくだされば、CDレンタルしますよ。
ただの親バカです

この音源をライブハウスの店長に聞いてもらい、
OKが出ればとりあえずライブに出演させてもらい、
良ければ次の機会が与えられます。
京都にはたくさんのライブハウスがあり、
月に3~4回ライブに出してもらっています。
先日、「京都西院Gattaca」という
ライブハウスに見に行ってきました


店の入り口には看板があり、
本日のライブタイトルは「6と9」、すなわち「ロック」。
6バンド出演です。
『six pack girl』以外は未知のバンドです。

怪しげな階段を上がると、CD物販コーナーがあります。
ただ、飛ぶように売れるようなことは全く無いようです。

受付カウンターで、『six pack girl』で「取り置き」
(予約しておく事、業界用語らしい)してます、と伝えます。
そのバンドが何人集客できるかは、
ライブハウス側の重要な評価になります。

分厚いドアを開けると、大音響と強烈な音圧。
教室半分ぐらいのフロアーで、20人ぐらいの観客。
スタンディングです。
飛んだり跳ねたり頭振ったりの激しい動きで、
汗だくで演奏します。
曲の合間に給水を必要とするほどです。
MCは今一ですが、どのバンドの演奏も迫力あり上手いです

聞くというより体感するといった感じです。
一つのバンドが30分ぐらいの持ち時間で、5曲程度演奏します。
出入りは自由なので、疲れたらバーで休みます。
必ず1drink付です


トリで『six pack girl』の登場。
学芸会を観る親の心境です。
実は、観客の大半は他のバンドメンバ―です。
すなわち、知人・友人・恋人などを除き、
お互いにplayerになったり、
audienceになったりしているのです。
カラオケのバンド版のようでもありますが、
交互に真剣勝負の演奏をし、実力を磨く場なのです。
そう、テニスでも、ちょっと打てるようになったら、
試合で自分の実力を試したいと思う感じでしょうか。
そして何よりも、
バンドで演奏することが充実していて楽しいようです。
大学3回生の秋で、軽音サークルは引退の習わしです。
もう少し、彼らの活動を見守ってやろうと思います。
[蛇足] 現在のうちのペットのラインアップです

Border collie Jack(8歳♂)、雑種猫 ツムギ(3歳♀)。
(前回のブログに載せたバーさん猫は、
ツムギと入れ替わるように天に召されました。)
うちの子が高校生の時、友人の家に保護された子猫を
だれか飼えないかという事で、
我が家にやってきたのがツムギです。
見てびっくり

ただの偶然ですが、なんか意味がある気がしてなりません。

スポンサーサイト
タグ : 趣味
2019.06.10 (Mon)
大島渉 (旅行)
ゴールデンウィークに金沢に行ってきました
友達と高速道路を交代で運転しながら、
9時間近くかけてたどり着きました。
目的は特になく、
行き当たりばったりの旅で何も決めていなかったのですが、
夜の兼六園や金沢駅、茶屋街など
金沢の名所をたくさん回ることができました
金沢駅はただの駅ではなく、
世界でもっとも美しい駅に選ばれたこともあり、
伝統芸能に使われる鼓をイメージした「鼓門」と、
雨傘をイメージしたガラスのドーム「もてなしドーム」
の2つからなる駅舎で
その外観は駅というよりはまるで美術館のようでした
なんと言っても木製の「鼓門」が圧巻でした
また旅の醍醐味の1つの食事は
のどぐろや白えび、がすえびといった海の幸がとても美味しく、
お酒がすすむ食べ物ばかりでした
その中でもおススメはがすえびです
初めて食べたのですが、酒のつまみにはもってこいで、
カラッと揚げたがすえびは殻を取ることなく
全てあますことなく食べることができます
僕は友達の家に泊まったのですが、
金沢には加賀屋など有名な旅館や温泉街もあり
そちらも楽しめるとのことです
皆さんもぜひ金沢を訪れてみて下さい


友達と高速道路を交代で運転しながら、
9時間近くかけてたどり着きました。


目的は特になく、
行き当たりばったりの旅で何も決めていなかったのですが、
夜の兼六園や金沢駅、茶屋街など
金沢の名所をたくさん回ることができました


金沢駅はただの駅ではなく、
世界でもっとも美しい駅に選ばれたこともあり、
伝統芸能に使われる鼓をイメージした「鼓門」と、
雨傘をイメージしたガラスのドーム「もてなしドーム」
の2つからなる駅舎で
その外観は駅というよりはまるで美術館のようでした

なんと言っても木製の「鼓門」が圧巻でした


また旅の醍醐味の1つの食事は
のどぐろや白えび、がすえびといった海の幸がとても美味しく、
お酒がすすむ食べ物ばかりでした

その中でもおススメはがすえびです

初めて食べたのですが、酒のつまみにはもってこいで、
カラッと揚げたがすえびは殻を取ることなく
全てあますことなく食べることができます

僕は友達の家に泊まったのですが、
金沢には加賀屋など有名な旅館や温泉街もあり
そちらも楽しめるとのことです

皆さんもぜひ金沢を訪れてみて下さい


タグ : 旅行
| BLOGTOP |