2019.04.29 (Mon)
長尾諒 (趣味)
初めまして
土曜日にお世話になっている長尾です
今回は趣味のサバゲーを紹介させていただきます。
まずサバゲーとは
主にエアソフトガンとBB弾を使用し、
戦闘を模した遊びの事です
敵味方に分かれてお互いを撃ち合い、
弾に当たったら失格となるのが基本的なルールで
各フィールド毎に独自のルールもあります。
私の愛銃はAK47カラシニコフです
AK-47とは、ミハイル・カラシニコフが設計し、
1949年にソビエト連邦軍が制式採用した自動小銃で
『世界で最も多く使われた軍用銃』として
ギネス世界記録に登録されている銃です。
ここからゲームの写真を少々

スタート地点です
赤チームと黄色チームに分かれてスタンバイ
1ゲーム15分で撃たれたら自己申告で退場
味方全滅か拠点の風船を割られると負けになります
味方と連携を取りながら相手を倒せたときは
とても気持ちいいです
5キロの重装備で山を走り回るのでいい運動にもなります
短いですが今回は終わりにします。
ブログは慣れないので読みにくいかも知れませんが
最後まで読んで下さってありがとうございます

土曜日にお世話になっている長尾です

今回は趣味のサバゲーを紹介させていただきます。
まずサバゲーとは

主にエアソフトガンとBB弾を使用し、
戦闘を模した遊びの事です

敵味方に分かれてお互いを撃ち合い、
弾に当たったら失格となるのが基本的なルールで
各フィールド毎に独自のルールもあります。
私の愛銃はAK47カラシニコフです

AK-47とは、ミハイル・カラシニコフが設計し、
1949年にソビエト連邦軍が制式採用した自動小銃で
『世界で最も多く使われた軍用銃』として
ギネス世界記録に登録されている銃です。
ここからゲームの写真を少々


スタート地点です

赤チームと黄色チームに分かれてスタンバイ

1ゲーム15分で撃たれたら自己申告で退場


味方全滅か拠点の風船を割られると負けになります


味方と連携を取りながら相手を倒せたときは
とても気持ちいいです


5キロの重装備で山を走り回るのでいい運動にもなります


短いですが今回は終わりにします。
ブログは慣れないので読みにくいかも知れませんが
最後まで読んで下さってありがとうございます

スポンサーサイト
タグ : 趣味
2019.04.15 (Mon)
藤原かずみ (趣味)
こんにちは
びんご水曜・午後クラスでお世話になっています藤原かずみです
2回目の情報発信ブログです。
今回は趣味でやっている自転車の話です
今年3月24日(土)・25日(日)で
瀬戸内しまなみ開通20周年記念
『しまなみ縦走2019スタンプラリー』というイベントに参加
これは2日間の開催日の中で、好きな時間に、好きな順序で、
好きな場所から自由に参加できるイベントです
だから、車でもバイクでも歩きでも良いので、
しまなみ海道のそれぞれの島でスタンプを押してもらい、
完走したら参加賞がもらえます
私たちは自転車で尾道―今治間
往復およそ160キロを走ってきました。
【往路】2019年3月24日(土)尾道→今治
① 7時前にONOMICHI U2前にて
私、友人Mちゃん、友人O氏、主人と
しまなみ海道のマスコットキャラわたるくん
すぐに出発の予定だったのですが、
「お腹がすいた~」と叫ぶ主人とMちゃん
レストランでまずは腹ごしらえ。なかなかのお味でしたよー
RCCのお姉さんにインタビューも受けました
何かの番組に映ったかなぁ

③ 因島フラワーセンターでは
サイクルポリスさんと一緒にハイポーズ
サイクルポリスさんなんていらしたんですね
イベントの際に、広報活動もしていらっしゃるとか。
女性もいらして、かっこ良い

⑤ 大三島で昼食。食べ過ぎると後が辛いんだけど…。
ちなみにこれは私以外のメンバーが食べた
天そばと鯛めしの定食
私は名物マハタラーメンを食べました
臭味そんなになくて美味しかったです
⑩雨にたたられて、自転車と体がどろどろになりながら、ゴール
今治サイクリングターミナル「サンライズ糸山」にて、
既に脚とお尻が痛くてたまらないけれど、
まずは笑顔で達成の喜びを

夜はやっぱりこれっ
今治のB級グルメ焼き鳥も堪能しました
【復路】2019年3月25日(日)今治→尾道
今治のホテルの部屋から。
熟睡して、25日はとっても良いお天気
去年もご一緒した、ゲストの安田大サーカスの団長さん、
今年も宿泊先までご一緒でした。
気さくな方でMちゃんと記念撮影もしてくれました。
さぁ出発
⑦ 生口島 瀬戸田サンセットビーチにて、
プロロードチーム ヴィクトワール広島の方たちとのショット
いつもイベントを盛り上げてくださってありがとうございます
⑩ONOMICHI U2前にて
戻ってきましたよ。あ~お尻痛い
でもものすごく気持ちいい
今年は3回目の参加でしたが、
初めての雨にもたたられ、脚の筋肉痛もひどかった
既に50代だから、これからは年々酷くなっていくのでしょうか。
ゆっくりマイペースで参加出来る年齢まではやってみて、
無理
と思ったら電動自転車にしたいと思います。
それにしても、自転車を購入したのは、確か4年くらい前。
初めは軽い気持ちでした。
まさか運動音痴の私が今治まで往復出来るところまで行くとは
往復は今回2回目でしたが、この達成感というのは
脚の筋肉痛のひどさ、年齢に比例してものすごいものがあります
それとしまなみ海道の景色がなんと綺麗なことか

過去、東京の友人に「広島、いいところだよね~」
なんて言われても、「田舎だよ~。虫も多いし…」
等否定的なことを言っていましたが、
自転車でしまなみ海道を渡りだしてからは、
「うん、うん^^」と肯定しています
こんなに近くに景色の良い海道があること、
皆さんもぜひ体感してくださいね
車より絶対体感度が違いますよ~
最期に、つくづく仲間がいて、出来る経験だと思います。
たぶん私たち夫婦ふたりだけだったら、
この距離は達成できていないと思う。
仲間が居て、迷惑かけたりグルメ楽しんだり、
時には意見合わなかったり、愚痴を聞いたり言ったり…。
そんな関係の友人たちに感謝。
テニスも仲間が居てくださることが大きいのと同じですね
ありがとうございます。
新しく加わってくれる仲間も募集しています。
主には週末不定期に、自転車やテニスを楽しんでいます。
他にもドライブやグルメを楽しんだり、小旅行したり…。
ご興味のある方、ぜひご一報ください
今回は4人参加でしたが、現在7~8人います。

びんご水曜・午後クラスでお世話になっています藤原かずみです

2回目の情報発信ブログです。
今回は趣味でやっている自転車の話です

今年3月24日(土)・25日(日)で
瀬戸内しまなみ開通20周年記念
『しまなみ縦走2019スタンプラリー』というイベントに参加
これは2日間の開催日の中で、好きな時間に、好きな順序で、
好きな場所から自由に参加できるイベントです

だから、車でもバイクでも歩きでも良いので、
しまなみ海道のそれぞれの島でスタンプを押してもらい、
完走したら参加賞がもらえます

私たちは自転車で尾道―今治間
往復およそ160キロを走ってきました。
【往路】2019年3月24日(土)尾道→今治

① 7時前にONOMICHI U2前にて
私、友人Mちゃん、友人O氏、主人と
しまなみ海道のマスコットキャラわたるくん

すぐに出発の予定だったのですが、
「お腹がすいた~」と叫ぶ主人とMちゃん


レストランでまずは腹ごしらえ。なかなかのお味でしたよー


RCCのお姉さんにインタビューも受けました

何かの番組に映ったかなぁ



③ 因島フラワーセンターでは
サイクルポリスさんと一緒にハイポーズ

サイクルポリスさんなんていらしたんですね

イベントの際に、広報活動もしていらっしゃるとか。
女性もいらして、かっこ良い



⑤ 大三島で昼食。食べ過ぎると後が辛いんだけど…。
ちなみにこれは私以外のメンバーが食べた
天そばと鯛めしの定食

私は名物マハタラーメンを食べました

臭味そんなになくて美味しかったです


⑩雨にたたられて、自転車と体がどろどろになりながら、ゴール

今治サイクリングターミナル「サンライズ糸山」にて、
既に脚とお尻が痛くてたまらないけれど、
まずは笑顔で達成の喜びを



夜はやっぱりこれっ

今治のB級グルメ焼き鳥も堪能しました

【復路】2019年3月25日(日)今治→尾道

今治のホテルの部屋から。
熟睡して、25日はとっても良いお天気

去年もご一緒した、ゲストの安田大サーカスの団長さん、
今年も宿泊先までご一緒でした。
気さくな方でMちゃんと記念撮影もしてくれました。
さぁ出発


⑦ 生口島 瀬戸田サンセットビーチにて、
プロロードチーム ヴィクトワール広島の方たちとのショット

いつもイベントを盛り上げてくださってありがとうございます


⑩ONOMICHI U2前にて
戻ってきましたよ。あ~お尻痛い

でもものすごく気持ちいい

今年は3回目の参加でしたが、
初めての雨にもたたられ、脚の筋肉痛もひどかった

既に50代だから、これからは年々酷くなっていくのでしょうか。
ゆっくりマイペースで参加出来る年齢まではやってみて、
無理

それにしても、自転車を購入したのは、確か4年くらい前。
初めは軽い気持ちでした。
まさか運動音痴の私が今治まで往復出来るところまで行くとは

往復は今回2回目でしたが、この達成感というのは
脚の筋肉痛のひどさ、年齢に比例してものすごいものがあります

それとしまなみ海道の景色がなんと綺麗なことか


過去、東京の友人に「広島、いいところだよね~」
なんて言われても、「田舎だよ~。虫も多いし…」
等否定的なことを言っていましたが、
自転車でしまなみ海道を渡りだしてからは、
「うん、うん^^」と肯定しています

こんなに近くに景色の良い海道があること、
皆さんもぜひ体感してくださいね

車より絶対体感度が違いますよ~

最期に、つくづく仲間がいて、出来る経験だと思います。
たぶん私たち夫婦ふたりだけだったら、
この距離は達成できていないと思う。
仲間が居て、迷惑かけたりグルメ楽しんだり、
時には意見合わなかったり、愚痴を聞いたり言ったり…。
そんな関係の友人たちに感謝。
テニスも仲間が居てくださることが大きいのと同じですね

ありがとうございます。
新しく加わってくれる仲間も募集しています。
主には週末不定期に、自転車やテニスを楽しんでいます。
他にもドライブやグルメを楽しんだり、小旅行したり…。
ご興味のある方、ぜひご一報ください

今回は4人参加でしたが、現在7~8人います。
タグ : 趣味
2019.04.03 (Wed)
福谷津紀江 (趣味)
こんにちは
月曜日の授業をうけております。福谷です
今回は、私の趣味のステンドグラスを、紹介したいと思います。
以前から、ステンドグラスには興味があったのですが、
教室に通うという一歩が中々踏み出せませんでした。
でも、最近知り合った友達が、笠岡のホリデーの中にある
ステンドグラス教室に通ってると聞いて、
紹介して頂き、通う様になり3年になりました。
空いた時間だけにしているので、
まだ20作品程しか出来てません。
やり始めると、時間を忘れる程、夢中になれます
ストレス解消にいいかも~~

ステンドグラスにはいくつもの工程があります
①絵柄を決めます。
先生が持っている絵柄をコピーして頂くこともありますが、
自分で考えて来る人もいます
②今回は枠に入れて作ります。
枠なしでパネルにしたりランプを作ったりすることも出来ます。
③型紙に色を塗り、それに合わせて
カッティングオイルを付けてガラスをカットします。
④これは、教室で使用している研磨機です。
ガラスを削る道具です。
家では、ルーターと言う研磨機を使います
⑤カットしたガラスに、ステンドグラス用のテープを付けます。
⑥ハンダごてで、フラックスと言う専用液を付けながら、
ハンダを付けます。
⑦一度洗って磨いた後に、ブラックパティナと言う
医薬用外毒物を綿で塗ります。
その時は、ビニール手袋を使用します
⑧もう一度洗って、
最後にワックスを塗って出来上がりです
完成した作品です。
隣は、今飾っているお雛様と、ランプです。
笠岡のステンドグラス教室の前には、
先生の作品が沢山飾ってあります
近くに来られた時には、一度ご覧になって見て下さい。

月曜日の授業をうけております。福谷です

今回は、私の趣味のステンドグラスを、紹介したいと思います。
以前から、ステンドグラスには興味があったのですが、
教室に通うという一歩が中々踏み出せませんでした。
でも、最近知り合った友達が、笠岡のホリデーの中にある
ステンドグラス教室に通ってると聞いて、
紹介して頂き、通う様になり3年になりました。
空いた時間だけにしているので、
まだ20作品程しか出来てません。
やり始めると、時間を忘れる程、夢中になれます

ストレス解消にいいかも~~


ステンドグラスにはいくつもの工程があります


①絵柄を決めます。
先生が持っている絵柄をコピーして頂くこともありますが、
自分で考えて来る人もいます


②今回は枠に入れて作ります。
枠なしでパネルにしたりランプを作ったりすることも出来ます。

③型紙に色を塗り、それに合わせて
カッティングオイルを付けてガラスをカットします。

④これは、教室で使用している研磨機です。
ガラスを削る道具です。

家では、ルーターと言う研磨機を使います


⑤カットしたガラスに、ステンドグラス用のテープを付けます。

⑥ハンダごてで、フラックスと言う専用液を付けながら、
ハンダを付けます。

⑦一度洗って磨いた後に、ブラックパティナと言う
医薬用外毒物を綿で塗ります。
その時は、ビニール手袋を使用します


⑧もう一度洗って、
最後にワックスを塗って出来上がりです



完成した作品です。
隣は、今飾っているお雛様と、ランプです。
笠岡のステンドグラス教室の前には、
先生の作品が沢山飾ってあります

近くに来られた時には、一度ご覧になって見て下さい。
タグ : 趣味
| BLOGTOP |