2019.02.18 (Mon)
教海タマキ (生活)
1月27日、うちで防火訓練がありました
ご存知の方も多いと思いますが、昭和24年1月26日に、
奈良の法隆寺で火事があったことをきっかけに
文化防災デーが制定され、毎年この日を中心に、
全国で文化財の防火訓練が行われています
三宝院にも涅槃図や阿弥陀様がおられるということで、
何年かに一度、行われます。
9時半開始の訓練のために、7時過ぎから
駐車場にテントをはったり、準備をされていました。
そして、9時半ちょうどに、無線で火事があったと通報。
訓練とはいえ、ちゃんとサイレンを鳴らして
消防車がやってきました🚒
消防隊員がキビキビと消化の準備。
実は、うちから消火栓まではわりと遠く、
しかも登り坂になっているので、
ホースを背負って走ってくる隊員の方もすごく大変です💦
背中に担いだカゴからパタパタと自然にホースが落ちていきます。
実際の放水は、建物にかけると後が大変なので、
横の山に引火した想定で、されました😁
無事に消火ができて、偉い人の挨拶があり、最後に記念撮影📸
実は、ここ数年の間に、
すぐ裏の山と駐車場の下で2度の火事が起きました。
どちらも、草を焼いていて周りに燃え移ったことが原因でしたが、
パチパチとすごい音がして、本当に怖かったです
消火してくださった消防隊と地元の消防団の方には
本当に感謝していますし、
寒い中こういった訓練をしてくださるのも有難い
皆さんも火事にはくれぐれもお気をつけてください
一応、笠岡放送のニュースや、新聞にも載りました😁
あっ、ちゃんと撮影許可もとってありますよ😁
終わり

ご存知の方も多いと思いますが、昭和24年1月26日に、
奈良の法隆寺で火事があったことをきっかけに
文化防災デーが制定され、毎年この日を中心に、
全国で文化財の防火訓練が行われています

三宝院にも涅槃図や阿弥陀様がおられるということで、
何年かに一度、行われます。
9時半開始の訓練のために、7時過ぎから
駐車場にテントをはったり、準備をされていました。

そして、9時半ちょうどに、無線で火事があったと通報。
訓練とはいえ、ちゃんとサイレンを鳴らして
消防車がやってきました🚒

消防隊員がキビキビと消化の準備。

実は、うちから消火栓まではわりと遠く、
しかも登り坂になっているので、
ホースを背負って走ってくる隊員の方もすごく大変です💦
背中に担いだカゴからパタパタと自然にホースが落ちていきます。

実際の放水は、建物にかけると後が大変なので、
横の山に引火した想定で、されました😁

無事に消火ができて、偉い人の挨拶があり、最後に記念撮影📸


実は、ここ数年の間に、
すぐ裏の山と駐車場の下で2度の火事が起きました。
どちらも、草を焼いていて周りに燃え移ったことが原因でしたが、
パチパチとすごい音がして、本当に怖かったです

消火してくださった消防隊と地元の消防団の方には
本当に感謝していますし、
寒い中こういった訓練をしてくださるのも有難い

皆さんも火事にはくれぐれもお気をつけてください

一応、笠岡放送のニュースや、新聞にも載りました😁


あっ、ちゃんと撮影許可もとってありますよ😁
終わり
スポンサーサイト
タグ : 生活
2019.02.04 (Mon)
永山和樹 (生活)
こんにちは毎週土曜日19:45~のクラスの永山です
このブログを書くのも3回目(
)ぐらいです。
僕は高専5年生なので年度末が近づくにつれて,
卒研発表や学年末テストが近づいてきて忙しくなってきています。
みなさんはいかがでしょうか
さて,そろそろ卒業・入学シーズンですね。
僕も身の回りの環境が変わって,
テニススクールに通うことが難しくなるので,2月末で卒業です。
思い返してみると小学生の頃からこのスクールに通っているので
10年以上お世話になっています。
河野コーチによると一番長いみたいです
大変お世話になりました。
ちなみにこんなに長いことテニスをしていますが,
テニス部であったことは一度もありません(笑)。
さて前2回は自分の趣味のロボットのことについて話したので,
今回は本業(
)である学校のことについて話していきます。
私が行っている学校は
香川高等専門学校 高松キャンパスという学校です。
俗に言う香川高専というところですね
高専は国立の学校です。
全国にたくさんあって広島だと呉高専,
岡山だと津山高専があります
工業系を専門的に勉強する5年制の学校です。
位置づけとしては高校と同じ感じで,
中学を卒業した後
高校に行くか高専に行くかを選ぶという感じです。
これから高校を考え始める人は
ぜひ高専も進学の視野に入れてあげてください。
高専ロボコンとかを見てもらえると
全国の高専のことが良く知れると思いますよ
僕は香川高等専門学校の機械電子工学科に所属しています。
ほかにも機械科,電気情報工学科,建設環境工学科があります。

特色を簡単にイメージで説明していくと
機械科は金属を削ったり鉄を溶かしたり
電気科はPCでプログラムを作ったり,電子回路を作ったり
機械電子工学科は金属を削ったりプログラムを作ったり
建設環境工学科はコンクリートで橋を作ったり道路を作ったり
という感じですかね。
詳しいことは香川高等専門学校のHPを見てね。
(宣伝)http://www.kagawa-nct.ac.jp/
僕のいる機械電子工学科について詳しく話すと,
ロボットを作ることをメインにした学科です
毎年11月に開催される文化祭では,
機械電子工学科の4年生が作った
ロボットの競技会が開かれてます。
機械やロボットに興味がある人は是非来てくださいね。
(福山からだとちょっと遠いですが・・・)
この写真は僕らの班で作ったロボットです
ほかにもいろんな(個性的な)ロボットがありますよ。
高専の勉強以外の話もすると,
高専生にはオタク個性的な趣味の人が多いです。
(アニメオタク,アイドルオタク,車オタク,電車オタクetc)
なので,自分の趣味がみんなと合わない
と思っている人でも大丈夫です。
きっと,同志がどこかにいます(笑)
あと,みんながダサい服にハチマキつけて
リュック背負っているかというとそんなことはありません
僕も研究室で毎日いろんな変な話題で騒いでいます(笑)
人によるかもしれませんがとっても楽しいところです
最初にもちょっと話に出しましたが,
卒業研究についても話をしようと思います。
僕の卒業研究は簡単に言うと,
最近話題のディープラーニングとビックデータを利用した
プログラム作りです。 とは言っても初歩の初歩ですが。
Pythonというプログラミング言語を主に使って
プログラムを作っています。
この写真が僕が作ったプログラムの一部です。
プログラムと言うと専門的な知識が要ったり,
英語をマスターしたりしないといけないと思うかもしれませんが,
そんなことはありません。
Google先生がなんとかしてくれます。
僕の研究もGoogle先生様々な部分が多々あります
本当は研究内容について詳しく話したいのですが,
あまり言うことではないし説明し始めると
ものすごく長くなってしまうので割愛します
さてさて,僕が通っている高専ことについて
少しは知ってもらえたでしょうか
僕はもう今年度で卒業してしまいますが,
高専に興味を持ってもらえたらうれしいです。
保護者の方にお伝えしておくと,
香川高等専門学校の場合就職率はなんと100%で,
特に地元の企業からの信頼が厚いので就職先には困りません
あと3週間ほどの短い時間ですが,今後もよろしくお願いします。

このブログを書くのも3回目(

僕は高専5年生なので年度末が近づくにつれて,
卒研発表や学年末テストが近づいてきて忙しくなってきています。
みなさんはいかがでしょうか

さて,そろそろ卒業・入学シーズンですね。
僕も身の回りの環境が変わって,
テニススクールに通うことが難しくなるので,2月末で卒業です。
思い返してみると小学生の頃からこのスクールに通っているので
10年以上お世話になっています。


河野コーチによると一番長いみたいです

大変お世話になりました。
ちなみにこんなに長いことテニスをしていますが,
テニス部であったことは一度もありません(笑)。
さて前2回は自分の趣味のロボットのことについて話したので,
今回は本業(

私が行っている学校は
香川高等専門学校 高松キャンパスという学校です。
俗に言う香川高専というところですね

高専は国立の学校です。
全国にたくさんあって広島だと呉高専,
岡山だと津山高専があります

工業系を専門的に勉強する5年制の学校です。
位置づけとしては高校と同じ感じで,
中学を卒業した後
高校に行くか高専に行くかを選ぶという感じです。
これから高校を考え始める人は
ぜひ高専も進学の視野に入れてあげてください。
高専ロボコンとかを見てもらえると
全国の高専のことが良く知れると思いますよ

僕は香川高等専門学校の機械電子工学科に所属しています。
ほかにも機械科,電気情報工学科,建設環境工学科があります。

特色を簡単にイメージで説明していくと
機械科は金属を削ったり鉄を溶かしたり
電気科はPCでプログラムを作ったり,電子回路を作ったり
機械電子工学科は金属を削ったりプログラムを作ったり
建設環境工学科はコンクリートで橋を作ったり道路を作ったり
という感じですかね。
詳しいことは香川高等専門学校のHPを見てね。
(宣伝)http://www.kagawa-nct.ac.jp/
僕のいる機械電子工学科について詳しく話すと,
ロボットを作ることをメインにした学科です

毎年11月に開催される文化祭では,
機械電子工学科の4年生が作った
ロボットの競技会が開かれてます。
機械やロボットに興味がある人は是非来てくださいね。
(福山からだとちょっと遠いですが・・・)
この写真は僕らの班で作ったロボットです


ほかにもいろんな(個性的な)ロボットがありますよ。

高専の勉強以外の話もすると,
高専生にはオタク個性的な趣味の人が多いです。
(アニメオタク,アイドルオタク,車オタク,電車オタクetc)
なので,自分の趣味がみんなと合わない
と思っている人でも大丈夫です。
きっと,同志がどこかにいます(笑)

あと,みんながダサい服にハチマキつけて
リュック背負っているかというとそんなことはありません

僕も研究室で毎日いろんな変な話題で騒いでいます(笑)
人によるかもしれませんがとっても楽しいところです

最初にもちょっと話に出しましたが,
卒業研究についても話をしようと思います。
僕の卒業研究は簡単に言うと,
最近話題のディープラーニングとビックデータを利用した
プログラム作りです。 とは言っても初歩の初歩ですが。
Pythonというプログラミング言語を主に使って
プログラムを作っています。
この写真が僕が作ったプログラムの一部です。
プログラムと言うと専門的な知識が要ったり,
英語をマスターしたりしないといけないと思うかもしれませんが,
そんなことはありません。
Google先生がなんとかしてくれます。
僕の研究もGoogle先生様々な部分が多々あります


本当は研究内容について詳しく話したいのですが,
あまり言うことではないし説明し始めると
ものすごく長くなってしまうので割愛します

さてさて,僕が通っている高専ことについて
少しは知ってもらえたでしょうか

僕はもう今年度で卒業してしまいますが,
高専に興味を持ってもらえたらうれしいです。
保護者の方にお伝えしておくと,
香川高等専門学校の場合就職率はなんと100%で,
特に地元の企業からの信頼が厚いので就職先には困りません

あと3週間ほどの短い時間ですが,今後もよろしくお願いします。
タグ : 生活
| BLOGTOP |