2018.07.30 (Mon)
上野裕香 (旅行)
金曜の上野です
私事ですが、先日ハワイで結婚式をしてきたので、
その時の様子を書かせてもらいます
海外挙式は、数年前から憧れだったので、
やる気満々で余裕をもって
いろいろ手作りのものの準備を進める予定が、
追い詰められないと動けない性格のせいで、
出発1ヶ月前からが一番バタバタしました (汗
リングピローも手作りました
5泊7日滞在しましたが、全日程晴天で、天気には恵まれました。
挙式の日は、ヘアメイク(2時間)⇒ビーチ撮影(40分)⇒
ヘアメイク(90分)⇒挙式(20分?)⇒写真撮影など(1時間)⇒
パーティ(2時間)という流れでした。
朝は5時半起床で、挙式の時にはすでにくったくたで、
顔が笑えませんでした
今まで参列してきた挙式の花嫁さんは、
みんな終始ニコニコされていた印象だったので、
ホント尊敬します
ドレスは苦しいし、肋骨にインナーの支柱が刺さって痛いし、
歩きにくいし大変でした・・・
(なぜ、女性側の衣装はいつもしんどいのか!
浴衣も着物もドレスも全部男は楽チンじゃないか!なぜなんだ!)
それでも、自分のやりたい!と思っていた
ラプンツェルの髪型にしてもらったり、
素敵な写真もたくさん撮ってもらって大満足でした
残りの日程は、ダイヤモンドヘッド登頂して、
ダイビングして、ショッピングして、大型プールではしゃいで、
満喫しきりました
帰国してからは、
この日の、たった一日のために頑張って伸ばしていた髪を
ばっさり60cmほど切りました

その切った髪はヘアドネーションという寄付をしてきました
もうさっっっっぱり切り落として、気分爽快
洗うのも乾かすのも朝のセットももんのすごい楽
この楽さを知ってしまったらもう伸ばせない・・・。
落差が激しすぎて・・・。
けど、男性からの評判はすこぶる悪い
笑
男に見えるらしい・・・。
でもいいんです
当面はこのさわやかな短髪で生きていきます
みなさん、男に間違えないでくださいね~笑

私事ですが、先日ハワイで結婚式をしてきたので、
その時の様子を書かせてもらいます

海外挙式は、数年前から憧れだったので、
やる気満々で余裕をもって
いろいろ手作りのものの準備を進める予定が、
追い詰められないと動けない性格のせいで、
出発1ヶ月前からが一番バタバタしました (汗
リングピローも手作りました


5泊7日滞在しましたが、全日程晴天で、天気には恵まれました。
挙式の日は、ヘアメイク(2時間)⇒ビーチ撮影(40分)⇒
ヘアメイク(90分)⇒挙式(20分?)⇒写真撮影など(1時間)⇒
パーティ(2時間)という流れでした。
朝は5時半起床で、挙式の時にはすでにくったくたで、
顔が笑えませんでした

今まで参列してきた挙式の花嫁さんは、
みんな終始ニコニコされていた印象だったので、
ホント尊敬します

ドレスは苦しいし、肋骨にインナーの支柱が刺さって痛いし、
歩きにくいし大変でした・・・
(なぜ、女性側の衣装はいつもしんどいのか!
浴衣も着物もドレスも全部男は楽チンじゃないか!なぜなんだ!)
それでも、自分のやりたい!と思っていた
ラプンツェルの髪型にしてもらったり、
素敵な写真もたくさん撮ってもらって大満足でした



残りの日程は、ダイヤモンドヘッド登頂して、
ダイビングして、ショッピングして、大型プールではしゃいで、
満喫しきりました



帰国してからは、
この日の、たった一日のために頑張って伸ばしていた髪を
ばっさり60cmほど切りました


その切った髪はヘアドネーションという寄付をしてきました

もうさっっっっぱり切り落として、気分爽快

洗うのも乾かすのも朝のセットももんのすごい楽

この楽さを知ってしまったらもう伸ばせない・・・。
落差が激しすぎて・・・。
けど、男性からの評判はすこぶる悪い

男に見えるらしい・・・。
でもいいんです

当面はこのさわやかな短髪で生きていきます

みなさん、男に間違えないでくださいね~笑



スポンサーサイト
2018.07.16 (Mon)
小野睦敬 (旅行)
こんにちは小野です
この度久しぶりにブログを書かせて頂く事になりました。
少し前の話になりますが
GWに台北〔台湾〕へ3泊4日の旅行に行って参りました
なぜ数ある海外諸国の中で台北を選んだかというと
圧倒的に治安が良い、尚且つ親日国だという所です
〔夜道を女性1人で歩いていても
基本大丈夫という程の治安の良さです。〕
今回は写真にて台湾という国、
観光地の思い出を綴っていきたいと思います。
〔トイレットペーパーです。すごく長い
引き出すのがちょっと重めです
〕
〔台湾のセブンイレブンのお菓子売り場。
日本のお菓子、化粧品も沢山置いてあります。
日本のお菓子は台湾のお菓子と比べて倍近くの価格がします。〕
〔行天宮です。三国志で有名な関羽が祀られているとの事でした
大勢の地元の方が参拝、おみくじを引きに
絶え間なく来られていました。信仰深い国のようです。〕
〔台北101です。写真では伝わりませんが凄く高いです
〕
〔台湾随一のパワースポット龍山寺、
これまた沢山の方が参拝に来られてました。
ここで特殊な引き方をするおみくじを引きました
〕
〔これがおみくじです。
漢字なので何となく何が書いてあるか分かると思います。
わからない方もご安心下さい
ネットで検索すれば和訳されたものが出てきます
〕
〔台北随一の観光スポット+インスタ映えスポット九份です。
千と千尋の神隠しの舞台となったことで有名、
九份にいる8割が日本人の勢いで日本人が多めです。〕
〔夕方にはこんな感じに。
風情が溢れ出ていて台北旅行で一番感動しました
〕
〔この写真はネットからの拾い物ですが
この写真が写せる撮影スポットは
昼から場所取りしてないと撮るのは難しいです
しかし待つ甲斐がある程素敵だと思います。〕
他にもまだまだ語り尽くせない程、
行った場所も感じた事もありますがそれはまたの機会に。
次はバンコクに行ってみたいと思っています
そんなこんなでご静聴ありがとうございました。
我が家の猫の写真でお別れです。
それではまた

この度久しぶりにブログを書かせて頂く事になりました。
少し前の話になりますが
GWに台北〔台湾〕へ3泊4日の旅行に行って参りました

なぜ数ある海外諸国の中で台北を選んだかというと
圧倒的に治安が良い、尚且つ親日国だという所です

〔夜道を女性1人で歩いていても
基本大丈夫という程の治安の良さです。〕
今回は写真にて台湾という国、
観光地の思い出を綴っていきたいと思います。

〔トイレットペーパーです。すごく長い

引き出すのがちょっと重めです


〔台湾のセブンイレブンのお菓子売り場。
日本のお菓子、化粧品も沢山置いてあります。
日本のお菓子は台湾のお菓子と比べて倍近くの価格がします。〕


〔行天宮です。三国志で有名な関羽が祀られているとの事でした

大勢の地元の方が参拝、おみくじを引きに
絶え間なく来られていました。信仰深い国のようです。〕

〔台北101です。写真では伝わりませんが凄く高いです



〔台湾随一のパワースポット龍山寺、
これまた沢山の方が参拝に来られてました。
ここで特殊な引き方をするおみくじを引きました


〔これがおみくじです。
漢字なので何となく何が書いてあるか分かると思います。
わからない方もご安心下さい

ネットで検索すれば和訳されたものが出てきます


〔台北随一の観光スポット+インスタ映えスポット九份です。
千と千尋の神隠しの舞台となったことで有名、
九份にいる8割が日本人の勢いで日本人が多めです。〕

〔夕方にはこんな感じに。
風情が溢れ出ていて台北旅行で一番感動しました


〔この写真はネットからの拾い物ですが
この写真が写せる撮影スポットは
昼から場所取りしてないと撮るのは難しいです

しかし待つ甲斐がある程素敵だと思います。〕
他にもまだまだ語り尽くせない程、
行った場所も感じた事もありますがそれはまたの機会に。
次はバンコクに行ってみたいと思っています

そんなこんなでご静聴ありがとうございました。
我が家の猫の写真でお別れです。

それではまた

タグ : 旅行
2018.07.02 (Mon)
竹内透 (旅行)
びんご運動公園で水曜日の午後1時に参加している竹内です
尾道に来て約1年になります。
折角の初めての瀬戸内海、あちこち行ってみました。
まず、地元尾道造船で大きな船体の真近から轟音を立てて
海に滑り出すところを経験しました
瀬戸内海ならではの経験でした。
これから、進水式のたびに来てしまいそうです
次回は反対側からにしようと思いました。
春の旅行の最初は、3月24日 念願だった、宮島からです
土曜日の正午についたので、思っていたより人出が多く、
まず、駐車場に停めるのに少し苦労しました
宮島にフェリーで渡ってまた、少しびっくり
外人の旅行客が沢山。世界的な観光地だと、実感です。
やっぱり、海の中の大鳥居にまず、目を取られ、
写真をいっぱい撮ってしまいました。
干潮ではなかったので、歩いて行くことはできませんでした
次回は干潮時を調べてから行かなければ。
それから厳島神社へ。
妻の先祖が、厳島神社の宮司だったという話があって、
妻のたっての希望でした。
大きな壮麗な造りでやっぱり凄いものだと感心しました。
宮島から岩国の錦帯橋までは、そんなに遠くなかったので、
少し欲張って錦帯橋を見に行きました。
桜はまだ少しだけ早かったので、少し残念でしたが、
橋の向こう側が桜で染まるようです
駐車場は石ころの河原でした。
土曜日でここも観光客は多めでした。
橋を渡ることができると思っていなかったのですが、
アーチの橋を歩いてみました。
橋の頂上にあたるところは、それなりに高くて
高所恐怖症で、少し震えるくらいでした
この日は広島に泊まりました。
翌日も天気に恵まれ、まず、原爆資料館見学へ。
ここも、外人の観光客がびっくりするほど多かった
原爆資料館は世界的に注目され、
一度は訪れるべき所ということがよく理解できました。
昨年はゆっくり桜を見に行く時間がなかったので、
今年は瀬戸内海の島の桜を是非見たくて、
3月29日にしまなみ海道へ出かけてみました。
まず因島の因島公園から生口島を見ながらお弁当
それからフェリーに乗り、岩城島の積善山へ。
車で山頂展望台まで行けるので、
その山頂からの桜が素晴らしいのですが、
途中の狭い道も桜のトンネルになっていて見事でした
歩いて登っているひともいました。
因島へ戻るフェリーから見る穏やかな海と島々。
本当に景色の素晴らしいところです
今年は尾道の桜も堪能しました。
東尾道駅周辺も隠れた穴場です
西国寺の山門から見下ろす桜は尾道水道の背景もあり、
絵葉書のようです。
尾道水道の向こうに見えるのが、逃亡犯で有名な向島です
5月8日は少し雨でしたが、ドイツに住んでいる妹が来たので、
福山方面へ出かけてみました。
昨年は見ることができず残念だった、
バラ公園へ行ってみました。
見事に整備されていてやっぱりバラは素晴らしい
もう少し規模が大きいのかと、思っていまいたが、
十分美しかった。
そのあとは、古い町並みの鞆の浦へ。
2度目ですが、今回は
坂本龍馬が隠れていた建物の見学をしたかったのですが、
月、火、水は休みで見れませんでした
あと、2年だけの尾道なので、
まだまだいろいろな場所に行けそうです。

尾道に来て約1年になります。
折角の初めての瀬戸内海、あちこち行ってみました。

まず、地元尾道造船で大きな船体の真近から轟音を立てて
海に滑り出すところを経験しました

瀬戸内海ならではの経験でした。
これから、進水式のたびに来てしまいそうです

次回は反対側からにしようと思いました。

春の旅行の最初は、3月24日 念願だった、宮島からです

土曜日の正午についたので、思っていたより人出が多く、
まず、駐車場に停めるのに少し苦労しました

宮島にフェリーで渡ってまた、少しびっくり

外人の旅行客が沢山。世界的な観光地だと、実感です。


やっぱり、海の中の大鳥居にまず、目を取られ、
写真をいっぱい撮ってしまいました。
干潮ではなかったので、歩いて行くことはできませんでした

次回は干潮時を調べてから行かなければ。

それから厳島神社へ。
妻の先祖が、厳島神社の宮司だったという話があって、
妻のたっての希望でした。
大きな壮麗な造りでやっぱり凄いものだと感心しました。

宮島から岩国の錦帯橋までは、そんなに遠くなかったので、
少し欲張って錦帯橋を見に行きました。
桜はまだ少しだけ早かったので、少し残念でしたが、
橋の向こう側が桜で染まるようです

駐車場は石ころの河原でした。
土曜日でここも観光客は多めでした。

橋を渡ることができると思っていなかったのですが、
アーチの橋を歩いてみました。
橋の頂上にあたるところは、それなりに高くて
高所恐怖症で、少し震えるくらいでした

この日は広島に泊まりました。

翌日も天気に恵まれ、まず、原爆資料館見学へ。
ここも、外人の観光客がびっくりするほど多かった

原爆資料館は世界的に注目され、
一度は訪れるべき所ということがよく理解できました。

昨年はゆっくり桜を見に行く時間がなかったので、
今年は瀬戸内海の島の桜を是非見たくて、
3月29日にしまなみ海道へ出かけてみました。
まず因島の因島公園から生口島を見ながらお弁当


それからフェリーに乗り、岩城島の積善山へ。
車で山頂展望台まで行けるので、
その山頂からの桜が素晴らしいのですが、
途中の狭い道も桜のトンネルになっていて見事でした

歩いて登っているひともいました。

因島へ戻るフェリーから見る穏やかな海と島々。
本当に景色の素晴らしいところです




今年は尾道の桜も堪能しました。
東尾道駅周辺も隠れた穴場です

西国寺の山門から見下ろす桜は尾道水道の背景もあり、
絵葉書のようです。
尾道水道の向こうに見えるのが、逃亡犯で有名な向島です


5月8日は少し雨でしたが、ドイツに住んでいる妹が来たので、
福山方面へ出かけてみました。
昨年は見ることができず残念だった、
バラ公園へ行ってみました。
見事に整備されていてやっぱりバラは素晴らしい

もう少し規模が大きいのかと、思っていまいたが、
十分美しかった。

そのあとは、古い町並みの鞆の浦へ。
2度目ですが、今回は
坂本龍馬が隠れていた建物の見学をしたかったのですが、
月、火、水は休みで見れませんでした

あと、2年だけの尾道なので、
まだまだいろいろな場所に行けそうです。
タグ : 旅行
| BLOGTOP |