2017.07.31 (Mon)
永山和樹 (趣味)
こんにちは
毎週土曜日19:45~のクラスの永山です
もう梅雨も明けて本格的に夏になって本当に暑いですね。
最近はテニスを始める前のウォーミングアップで
すでにうっすら汗をかいちゃいます
熱中症に気をつけないといけませんね。
さて,早速ですがテニスとは全く関係ない
僕の趣味であるロボットのことについて少し書こうと思います。
実は僕は2月27日にもここに記事を書きました。
そのときもRCJ(ロボカップジュニア)という大会で
Revolution_Includeというチームで
ロボットを作っていることについて書いていて,
最後に「3月下旬の全国大会に向けて頑張ります
」
的なことを書いて終わっていたので,
その報告をしたくて書かせてもらいました(笑)
良かったら前の投稿も見てください。
それでは早速全国大会の話を。
全国大会は岐阜県の中津川市という所で行われました。
会場の名前は忘れてしまいましたが
こんな風に綺麗なところでした。
僕はRCJというのは競技人口の少ないものだと思っていましたが,
全国大会にもなると
こんなにもたくさんの人が参加していて驚きました
貴重なロボット仲間とたくさん出会えました
ちなみにこの写真は大会が終わった後に撮った物です。
右側に大会会場があるのですが黒く潰れてよく見えませんね
さてさてそれでは結果報告をしたいと思います。
全国大会はなんと
3位でした
(すみません
写真を撮り忘れました
)
もちろん目指していたのは優勝だったので,
そこは少し残念という気持ちはありましたが,
それでも初参加で3位になれて僕はすごく嬉しかったです
全国大会に向けて夜を徹してロボットの調整をして良かったです。
これは今年の日本大会の優勝チーム(INPUT)のロボットと
自分のチームのロボットを並べて撮らしてもらったものです
お気に入りの写真の内の一枚です。
やっぱり優勝チームのロボットはかっこいいですね
ところで全国大会という場所は
自分が作ったロボットで相手と競う場所ですが,
同時にロボット仲間と交流を深める場所でもあります
自分よりもずっと高度な技術を使っているチームが
たくさんいました。
その人達からいろんな事を教えてもらえたのも
この大会に参加した大きな成果でした。
さて,実は僕たちRevolution_Includeは
来年のRCJ2018に出場するため
現在新しいロボットを2台作成中です
まだ写真は見せられないのですが,
去年のロボットよりもかっこよくスタイリッシュになっています
来年のRCJこそは全国優勝が出来るように頑張ります
そういえばこのエントリが投稿される頃には
RCJ世界大会が開催されている頃ですね。
皆さん頑張ってください~
応援してます
あ~観戦でも良いから行きたかったなぁ~(笑)
もしも、このブログを読んでいる人で
ロボットに興味がある人がいたら是非
「ロボカップジュニア」で検索してみてくださいね
小学生がたくさん参加しているリーグもありますよ
あと,良かったら僕らのブログも読んでください(笑)
http://blog.livedoor.jp/revolution_include/
テニスとは全く関係ない話にお付き合いくださり
ありがとうございました。
それでは~


もう梅雨も明けて本格的に夏になって本当に暑いですね。
最近はテニスを始める前のウォーミングアップで
すでにうっすら汗をかいちゃいます

熱中症に気をつけないといけませんね。
さて,早速ですがテニスとは全く関係ない
僕の趣味であるロボットのことについて少し書こうと思います。

実は僕は2月27日にもここに記事を書きました。
そのときもRCJ(ロボカップジュニア)という大会で
Revolution_Includeというチームで
ロボットを作っていることについて書いていて,
最後に「3月下旬の全国大会に向けて頑張ります

的なことを書いて終わっていたので,
その報告をしたくて書かせてもらいました(笑)
良かったら前の投稿も見てください。
それでは早速全国大会の話を。

全国大会は岐阜県の中津川市という所で行われました。

会場の名前は忘れてしまいましたが
こんな風に綺麗なところでした。
僕はRCJというのは競技人口の少ないものだと思っていましたが,
全国大会にもなると
こんなにもたくさんの人が参加していて驚きました

貴重なロボット仲間とたくさん出会えました


ちなみにこの写真は大会が終わった後に撮った物です。
右側に大会会場があるのですが黒く潰れてよく見えませんね

さてさてそれでは結果報告をしたいと思います。
全国大会はなんと

3位でした




もちろん目指していたのは優勝だったので,
そこは少し残念という気持ちはありましたが,
それでも初参加で3位になれて僕はすごく嬉しかったです

全国大会に向けて夜を徹してロボットの調整をして良かったです。

これは今年の日本大会の優勝チーム(INPUT)のロボットと
自分のチームのロボットを並べて撮らしてもらったものです

お気に入りの写真の内の一枚です。
やっぱり優勝チームのロボットはかっこいいですね

ところで全国大会という場所は
自分が作ったロボットで相手と競う場所ですが,
同時にロボット仲間と交流を深める場所でもあります

自分よりもずっと高度な技術を使っているチームが
たくさんいました。
その人達からいろんな事を教えてもらえたのも
この大会に参加した大きな成果でした。
さて,実は僕たちRevolution_Includeは
来年のRCJ2018に出場するため
現在新しいロボットを2台作成中です

まだ写真は見せられないのですが,
去年のロボットよりもかっこよくスタイリッシュになっています

来年のRCJこそは全国優勝が出来るように頑張ります

そういえばこのエントリが投稿される頃には
RCJ世界大会が開催されている頃ですね。
皆さん頑張ってください~


あ~観戦でも良いから行きたかったなぁ~(笑)
もしも、このブログを読んでいる人で
ロボットに興味がある人がいたら是非
「ロボカップジュニア」で検索してみてくださいね

小学生がたくさん参加しているリーグもありますよ

あと,良かったら僕らのブログも読んでください(笑)
http://blog.livedoor.jp/revolution_include/
テニスとは全く関係ない話にお付き合いくださり
ありがとうございました。
それでは~
スポンサーサイト
タグ : 趣味
2017.07.17 (Mon)
丸谷祐司 (旅行)
ブログ4回目の登場になります、丸谷です
やや季節外れになってしまいますが、
ゴールデンウイークに大阪で開催された
食博覧会に行ってまいりました
4年に一度、日本全国から伝統の祭りとご当地グルメが
大阪に大集結する一大イベントです。
青森のねぷた
秋田の竿灯
仙台の七夕
地元、大阪のだんじり
有名な岸和田ではなく、大阪市内のだんじりでしたが、
だんじりを傾けてのアクロバティックなパフォーマンスもありました。
沖縄舞踊
最後は、観覧者も参加して、盛り上がりは最高潮
そして、食の方ですが、各地域や企業のブースがたくさん
企業のブースでは、さまざまなイベントが開催されていて、
その中でも大阪ガスのものに参加しました。
整理券をもらうのに20分程度並んだくらいで参加できました
京都の中華料理店のシェフが
夢の屋台料理ということで腕を振るっていました。
しかも試食つき
メニューは、チーズフォンデュ風モツ煮込みと、びっくり唐揚げ
モツ煮込みは、山椒が効いていながらチーズとの相性抜群で、
しかもお肉はとろけるくらいやわらか。
まさに極上の一品でした
もう一品は、びっくり唐揚げ。
通常の半分の大きさでしたが、
これでおなか一杯になってしまいました。
あと、最先端
の電球ソーダ
中身は普通のカルピスソーダですが、
器が変わると別物のよう

その前後に、大阪の電車を見て回ってきました。
ポイントがいっぱいありすぎて
どこへ向かって進むのかわからない近鉄大和西大寺駅
通過列車がひっきりなしの近鉄今里駅
https://www.youtube.com/watch?v=8jdXxyu16CE
ホームが狭い阪急中津駅
https://www.youtube.com/watch?v=u9qFRRwUjYE
長くなってきましたので、ここらへんで。

やや季節外れになってしまいますが、
ゴールデンウイークに大阪で開催された
食博覧会に行ってまいりました

4年に一度、日本全国から伝統の祭りとご当地グルメが
大阪に大集結する一大イベントです。

青森のねぷた

秋田の竿灯

仙台の七夕

地元、大阪のだんじり

有名な岸和田ではなく、大阪市内のだんじりでしたが、
だんじりを傾けてのアクロバティックなパフォーマンスもありました。

沖縄舞踊

最後は、観覧者も参加して、盛り上がりは最高潮


そして、食の方ですが、各地域や企業のブースがたくさん



企業のブースでは、さまざまなイベントが開催されていて、
その中でも大阪ガスのものに参加しました。
整理券をもらうのに20分程度並んだくらいで参加できました

京都の中華料理店のシェフが
夢の屋台料理ということで腕を振るっていました。
しかも試食つき

メニューは、チーズフォンデュ風モツ煮込みと、びっくり唐揚げ


モツ煮込みは、山椒が効いていながらチーズとの相性抜群で、
しかもお肉はとろけるくらいやわらか。
まさに極上の一品でした

もう一品は、びっくり唐揚げ。
通常の半分の大きさでしたが、
これでおなか一杯になってしまいました。
あと、最先端


中身は普通のカルピスソーダですが、
器が変わると別物のよう


その前後に、大阪の電車を見て回ってきました。
ポイントがいっぱいありすぎて
どこへ向かって進むのかわからない近鉄大和西大寺駅

通過列車がひっきりなしの近鉄今里駅

https://www.youtube.com/watch?v=8jdXxyu16CE
ホームが狭い阪急中津駅
https://www.youtube.com/watch?v=u9qFRRwUjYE
長くなってきましたので、ここらへんで。
2017.07.03 (Mon)
松山繁 (趣味)
シーゲル松山のカメラ編(その①)
今はスマートフォンで凄く綺麗な写真が撮れます。
どのような自動設定になっているか理解をすれば、
より良い絵が撮れると思います
そこでカメラの設定に関するお話をいくつかしたいと思います
カメラでの撮影の条件として
シャッタースピードと絞りがありますが、
まず何を撮影するか
どういう絵を描きたいか
によって選択肢が変わってきます。
今回はシャッタースピードについてです
シャッタースピードって何
シャッターが開いてから閉じるまでの
速さ(時間)の事を言います
この速さ(時間)を変えることで
次のような効果(表現)が得られます。
特に動きのある被写体を撮影する場合に有効な設定です
a)シャッタースピードを速くする
動きの速い被写体の動きを止める事が出来る。
例えば、走っている電車の動きを止めた撮影が出来る。
b)反対にシャッタースピードを遅くすると
動いている被写体がブレた絵になります。
動きのあるものを撮影する場合は、
ある程度シャッタースピードを速くしないと
被写体がブレてしまいますので、
その時はシャッタースピードを速くすることで
ブレの無い撮影(絵)が出来ます
<豆知識 :手ブレの限界>
一般的に使用するレンズの焦点距離以上のシャッタースピードが
手ブレしないスピードと言われています
例えば、焦点距離50ミリのレンズでは1/50秒、
200ミリの望遠レンズだと1/200秒以上
のシャッタースピードだと手ブレしにくいと言われています
また、望遠レンズになればなるほど
手ブレしやすくなりますので注意は必要です。
では、手ブレを起こさない方法としては
・出来るだけ速いシャッタースピードを選択する
・三脚を使用しカメラを固定する
・カメラのISO感度を上げる
(デジタルカメラの場合は容易に可能)
・レンズの絞り値を小さくする 等等
シャッタースピードを遅くすると
シャッターが開いてレンズから入ってくる時間が長くなるので
カメラ(フイルム、デジタル)により多くの光が入って来る。
そのためシャッタースピードが遅くなればなるほど
多くの光を取り込んで明るい写真となる
また、反対にシャッタースピードが速くなると暗い写真となる。
次回は、絞り編です。
今はスマートフォンで凄く綺麗な写真が撮れます。
どのような自動設定になっているか理解をすれば、
より良い絵が撮れると思います

そこでカメラの設定に関するお話をいくつかしたいと思います

カメラでの撮影の条件として
シャッタースピードと絞りがありますが、
まず何を撮影するか


によって選択肢が変わってきます。
今回はシャッタースピードについてです

シャッタースピードって何

シャッターが開いてから閉じるまでの
速さ(時間)の事を言います

この速さ(時間)を変えることで
次のような効果(表現)が得られます。
特に動きのある被写体を撮影する場合に有効な設定です

a)シャッタースピードを速くする
動きの速い被写体の動きを止める事が出来る。
例えば、走っている電車の動きを止めた撮影が出来る。

b)反対にシャッタースピードを遅くすると
動いている被写体がブレた絵になります。

動きのあるものを撮影する場合は、
ある程度シャッタースピードを速くしないと
被写体がブレてしまいますので、
その時はシャッタースピードを速くすることで
ブレの無い撮影(絵)が出来ます

<豆知識 :手ブレの限界>
一般的に使用するレンズの焦点距離以上のシャッタースピードが
手ブレしないスピードと言われています

例えば、焦点距離50ミリのレンズでは1/50秒、
200ミリの望遠レンズだと1/200秒以上
のシャッタースピードだと手ブレしにくいと言われています

また、望遠レンズになればなるほど
手ブレしやすくなりますので注意は必要です。
では、手ブレを起こさない方法としては
・出来るだけ速いシャッタースピードを選択する
・三脚を使用しカメラを固定する
・カメラのISO感度を上げる
(デジタルカメラの場合は容易に可能)
・レンズの絞り値を小さくする 等等
シャッタースピードを遅くすると
シャッターが開いてレンズから入ってくる時間が長くなるので
カメラ(フイルム、デジタル)により多くの光が入って来る。
そのためシャッタースピードが遅くなればなるほど
多くの光を取り込んで明るい写真となる

また、反対にシャッタースピードが速くなると暗い写真となる。

次回は、絞り編です。
タグ : 趣味
| BLOGTOP |