2017.06.19 (Mon)
松本雅美 (地域)
土曜日8時半のクラスの松本です
テニス以外はひきこもりがちな私ですが、
先日ハワイからの留学生に
この近辺を案内するお手伝いをしました
行先は倉敷と総社方面でしたが、初めて行ったところもあり
新鮮でとても楽しかったのでご紹介します
まず、総社備中国分寺五重塔です。
緑がきれいでひばりが鳴いて風もさわやか
多くの外国人が訪れていました。
県内唯一の五重塔だそう
知らなかった~
続きまして、
そこから車で五分くらいのところに鶴がいるというので、
連れて行ってもらったところが国民宿舎サンロード吉備路です
その敷地に鶴の飼育場があって保護して育てているとのこと。
少し前にひながかえったとのことで、
鶴の親子を見ることができました
丹頂鶴の実物をみるのはもちろん、
ひなを見たのは初めてでした
ひなは茶色とグレーを混ぜたような色なんだ

ハワイの留学生も日本の昔話は日本語の授業ででてきたらしく、
鶴の恩返しの鳥だと言ったら感激していました
今回来たのは岡山県だから桃太郎のキビ団子食べれるよ
と言ったら、食べたい
と目がきらきらしていました
さて、次は倉敷の美観地区です。
何回か来たことあるけど、
何回きてもぶらぶら散歩にぴったりな街ですよね
大原美術館です。
相変わらず素敵な建物です。
当時は日本初の私立西洋美術館だったとご存知ですか
子どもの頃は全く知らなかったけど、
大人になって認識を深めました。
今回は外観だけで中には入っていません。
お次はデニムストリート。
一緒に行った日本の高校生おすすめの
デニムバーガーをいただきます
味は照り焼きバーガーです
なかなかおいしかったですよ
ついでにデニムソーダもオーダーしました。
黄色の丸いのは桃のシャーベットでした。
青い
もしや青色4号とかなんとかの着色料かな
体にいいのかしら
と思いきや、
クチナシとアルコールを反応させたらこの色になるのだそう
見た目はちょっとグロテスクですが、味は普通なので、
倉敷にお立ち寄りの際にチャレンジしてみてください
あとよく見かけたのが、このオレンジジュース
おいしそうですね。
さてお土産屋さんで念願のキビ団子を試食した留学生さん、
喜んで家族や友人にお土産として買っていました。
倉敷を後に訪れたのは瀬戸大橋。
といってもそれを見渡せる、鷲羽山の展望台に行きました
鷲羽山に展望台あったなんて私知らないことだらけです
しかも眺め最高

留学生さんは頂上のパノラマ景色に感激して、
ハワイの家族にテレビ電話していました。
ご両親もすばらしい
と言われていました。
ハワイには大きな橋はありませんから、珍らしかったようです。
余談ですが、電話を切るときあちらのお母様が、
いい子にするのよ
とその子に言っていて、
どこの国でも母親は同じだなと思いました(^^;)
景観には私も感激
とってもきれいでした

写真では伝わらないので、ぜひ行ってみてください

鷲羽山の頂上まで行くことおすすめします。
連れて行ってくれた方は、
元旦の日の出を見に毎年行かれるのだそう。
素敵ですね
これで、福山に帰ってきました。
お手伝いとはいえ、楽しい一日でした。
最後に話題ががらっと変わりますが、感動つながりでもう一つ。
日焼けの気になる季節ですが、
最近サプリのように飲む日焼け止めがあるのをご存知ですか
友人にすすめられ試してみました。
これがこれが、本当にやけない

感動ものでした
その品がこちら
このおかげで、4月末
あんなに天気のよかったびんご運動公園での試合、
全く日焼けダメージなしでした
気になる方は声かけてください


テニス以外はひきこもりがちな私ですが、
先日ハワイからの留学生に
この近辺を案内するお手伝いをしました

行先は倉敷と総社方面でしたが、初めて行ったところもあり
新鮮でとても楽しかったのでご紹介します

まず、総社備中国分寺五重塔です。

緑がきれいでひばりが鳴いて風もさわやか

多くの外国人が訪れていました。
県内唯一の五重塔だそう

知らなかった~

続きまして、
そこから車で五分くらいのところに鶴がいるというので、
連れて行ってもらったところが国民宿舎サンロード吉備路です

その敷地に鶴の飼育場があって保護して育てているとのこと。
少し前にひながかえったとのことで、
鶴の親子を見ることができました

丹頂鶴の実物をみるのはもちろん、
ひなを見たのは初めてでした

ひなは茶色とグレーを混ぜたような色なんだ




ハワイの留学生も日本の昔話は日本語の授業ででてきたらしく、
鶴の恩返しの鳥だと言ったら感激していました

今回来たのは岡山県だから桃太郎のキビ団子食べれるよ

と言ったら、食べたい



さて、次は倉敷の美観地区です。
何回か来たことあるけど、
何回きてもぶらぶら散歩にぴったりな街ですよね

大原美術館です。

相変わらず素敵な建物です。
当時は日本初の私立西洋美術館だったとご存知ですか

子どもの頃は全く知らなかったけど、
大人になって認識を深めました。
今回は外観だけで中には入っていません。
お次はデニムストリート。

一緒に行った日本の高校生おすすめの
デニムバーガーをいただきます


味は照り焼きバーガーです

なかなかおいしかったですよ

ついでにデニムソーダもオーダーしました。

黄色の丸いのは桃のシャーベットでした。
青い



体にいいのかしら

クチナシとアルコールを反応させたらこの色になるのだそう

見た目はちょっとグロテスクですが、味は普通なので、
倉敷にお立ち寄りの際にチャレンジしてみてください

あとよく見かけたのが、このオレンジジュース

おいしそうですね。

さてお土産屋さんで念願のキビ団子を試食した留学生さん、
喜んで家族や友人にお土産として買っていました。
倉敷を後に訪れたのは瀬戸大橋。
といってもそれを見渡せる、鷲羽山の展望台に行きました

鷲羽山に展望台あったなんて私知らないことだらけです

しかも眺め最高




留学生さんは頂上のパノラマ景色に感激して、
ハワイの家族にテレビ電話していました。
ご両親もすばらしい

ハワイには大きな橋はありませんから、珍らしかったようです。
余談ですが、電話を切るときあちらのお母様が、
いい子にするのよ

どこの国でも母親は同じだなと思いました(^^;)
景観には私も感激




写真では伝わらないので、ぜひ行ってみてください


鷲羽山の頂上まで行くことおすすめします。
連れて行ってくれた方は、
元旦の日の出を見に毎年行かれるのだそう。
素敵ですね

これで、福山に帰ってきました。
お手伝いとはいえ、楽しい一日でした。
最後に話題ががらっと変わりますが、感動つながりでもう一つ。
日焼けの気になる季節ですが、
最近サプリのように飲む日焼け止めがあるのをご存知ですか

友人にすすめられ試してみました。
これがこれが、本当にやけない


感動ものでした

その品がこちら


このおかげで、4月末
あんなに天気のよかったびんご運動公園での試合、
全く日焼けダメージなしでした

気になる方は声かけてください


スポンサーサイト
タグ : 地域
2017.06.05 (Mon)
飛田大 (趣味)
今年もやってきました
やはりこれが来ないと夏が来ません

そうなんといっても ……ばらまつり
今年も踊らせてもらえることになりました(笑)
基本的にはボリウッドダンス
インド系のダンスです
先生を中心に、私達がバックダンサーで盛り上げます
ブースも ぎっしり
終わったらあそこのグリーンカレー食べようかなあ
と思いながら(笑)
このステージにこれから上がります
やはり気になるのは衣装ですよね
頭はインドのターバン風帽子を(笑)
衣装はこれ
着ると
こんな感じになります
女性は
こんな感じ(笑)
とてもゴージャスに見え、評判もいいようです
今回の曲ですが、正にボリウッド
乗りも最高
踊っていてもテンションが
で楽しい(笑)
是非聞いて見て下さい
Lucky Tu Lucky Me by Anushka Manchanda (short version)
https://youtu.be/uuYujGWKp8A
いよいよ 本番です
皆さんに動画をお見せできないのが残念ですが
初めは緊張しました
真ん中に寄っていかなければいけないのを忘れて、
取り残されるというアクシデントがありましたが、
最後まで楽しく踊れました
あのステージに上がってる人達は、
上手い下手かかわらず何度も何度も練習しています
来年ご覧になられた方々は、
是非温かい拍手をしてあげてください

やはりこれが来ないと夏が来ません


そうなんといっても ……ばらまつり

今年も踊らせてもらえることになりました(笑)
基本的にはボリウッドダンス

インド系のダンスです

先生を中心に、私達がバックダンサーで盛り上げます

ブースも ぎっしり



終わったらあそこのグリーンカレー食べようかなあ
と思いながら(笑)


やはり気になるのは衣装ですよね

頭はインドのターバン風帽子を(笑)

衣装はこれ


着ると



女性は


とてもゴージャスに見え、評判もいいようです

今回の曲ですが、正にボリウッド
乗りも最高

踊っていてもテンションが


是非聞いて見て下さい

Lucky Tu Lucky Me by Anushka Manchanda (short version)
https://youtu.be/uuYujGWKp8A
いよいよ 本番です

皆さんに動画をお見せできないのが残念ですが

初めは緊張しました

真ん中に寄っていかなければいけないのを忘れて、
取り残されるというアクシデントがありましたが、
最後まで楽しく踊れました

あのステージに上がってる人達は、
上手い下手かかわらず何度も何度も練習しています

来年ご覧になられた方々は、
是非温かい拍手をしてあげてください

タグ : 趣味
| BLOGTOP |