2016.08.29 (Mon)
谷山佳史 (地域)
皆さん、こんにちは
フリーの谷山です
試合ブログで「いかふりゃ~」として
ブログを書かせて頂くことの多い私ですが、
今回はかなーり久々にこちらのブログを書かせて頂きます
今回は、
「夏らしいこと」をテーマに書かせてもらおうと思います
やっぱり、夏と言えば、花火ですよね
2016年、私が訪れた花火大会は、
尾道の住吉花火まつりと三原のやっさ花火フェスタです
ちなみに、尾道の花火大会は、
商工組合から会社に依頼がきた警備…そう、仕事です(笑)
かなり日が高いうちからスタンバっておりました。
警備する場所にもよりますが、
早くからスタンバっているだけあり、
イイ位置で花火を見ることが出来ました

住吉花火まつりは花火の迫力満点ですが…
人混みもハンパではありません
人混みが苦手な田舎出身の私には、まさに苦行です(笑)
それに比べて、やっさ花火フェスタは、
花火の迫力こそ劣りますが、
早めに会場に行けば座って見えると言う好条件
夜店の種類がもう少し多いと嬉しいのですが、
個人的にはやっさ花火フェスタの方が好きです
夏に涼を感じるために訪れるスポットとしては、
水族館もイイと思います


ちなみに、これらの画像は入場してすぐに
オオサンショウウオがお出迎えしてくれる
京都水族館に行った時のものです
最後に、夏と言えばお盆休み、
お盆休みと言えば実家に帰省な私が、
この夏出会った我が家のヌシ、ガマ吉様を紹介します
また来年も出会えることを期待しています
お知らせ
9月25日(日)びんご運動公園にて
第1回「テニスの日」びんごテニス祭りを開催します。
申し込み方法その他詳細は以下の特設ページをご覧ください
クリックで特設ページへ⇒第1回「テニスの日」びんごテニス祭り
facebook記事はこちら⇒facebookグループ
たくさんのご参加お待ちしています。



試合ブログで「いかふりゃ~」として
ブログを書かせて頂くことの多い私ですが、
今回はかなーり久々にこちらのブログを書かせて頂きます

今回は、
「夏らしいこと」をテーマに書かせてもらおうと思います

やっぱり、夏と言えば、花火ですよね

2016年、私が訪れた花火大会は、
尾道の住吉花火まつりと三原のやっさ花火フェスタです

ちなみに、尾道の花火大会は、
商工組合から会社に依頼がきた警備…そう、仕事です(笑)
かなり日が高いうちからスタンバっておりました。

警備する場所にもよりますが、
早くからスタンバっているだけあり、
イイ位置で花火を見ることが出来ました



住吉花火まつりは花火の迫力満点ですが…
人混みもハンパではありません

人混みが苦手な田舎出身の私には、まさに苦行です(笑)
それに比べて、やっさ花火フェスタは、
花火の迫力こそ劣りますが、
早めに会場に行けば座って見えると言う好条件


夜店の種類がもう少し多いと嬉しいのですが、
個人的にはやっさ花火フェスタの方が好きです

夏に涼を感じるために訪れるスポットとしては、
水族館もイイと思います




ちなみに、これらの画像は入場してすぐに
オオサンショウウオがお出迎えしてくれる
京都水族館に行った時のものです


最後に、夏と言えばお盆休み、
お盆休みと言えば実家に帰省な私が、
この夏出会った我が家のヌシ、ガマ吉様を紹介します


また来年も出会えることを期待しています

お知らせ
9月25日(日)びんご運動公園にて
第1回「テニスの日」びんごテニス祭りを開催します。
申し込み方法その他詳細は以下の特設ページをご覧ください
クリックで特設ページへ⇒第1回「テニスの日」びんごテニス祭り
facebook記事はこちら⇒facebookグループ
たくさんのご参加お待ちしています。
スポンサーサイト
タグ : 地域
2016.08.22 (Mon)
ブログ大賞 結果発表
1ヶ月間に渡って投票を募集しましたブログ大賞
投票していただいた皆さん、ありがとうございました
それでは早速、結果発表にいきたいと思います。
第3位

全豪オープン by小林孝子さん
全豪オープン観戦にまつわる裏話が堂々の3位
河尾さんとの庶民的な掛け合いを
小林さんの文章が読む人を惹きつけ共感を得ました
テニス以外の部分での楽しい話が盛りだくさん
旅を全力で楽しむ姿は読む側も存分に楽しめました
第2位
マレーシア byハウ・リチャードさん
暑い夏にピッタリのリゾート感が高評価

写真を見るだけでリゾート気分を味わえ
読む人の想像をかきたてられる旅行記が第2位
この夏、忙しくてお出かけ出来なかった方も
これを読んで旅行気分に浸れたことでしょう
第1位
鉄道模型 by丸谷祐司さん
様々な電車を模型で紹介した一作が堂々の第1位
馴染みのある電車の数々に
「これ知ってる
」
「懐かしい
」
などなどテンションが上がった人も多いのでは
振子動作をする模型の動画もどうぞ
[広告] VPS
振子動作の他にも「へぇ~、なるほど
」という情報満載
思わず写真を見て確認してしまう車両紹介が
見事ブログ大賞に輝きました
丸谷さん、おめでとうございます
他の皆さんも色んな面白い情報をありがとうございます。
これからも皆さんの楽しい情報お待ちしています。
お知らせ
9月25日(日)びんご運動公園にて
第1回「テニスの日」びんごテニス祭りを開催します。
申し込み方法その他詳細は以下の特設ページをご覧ください
クリックで特設ページへ⇒第1回「テニスの日」びんごテニス祭り
facebook記事はこちら⇒facebookグループ
たくさんのご参加お待ちしています。
投票していただいた皆さん、ありがとうございました

それでは早速、結果発表にいきたいと思います。
第3位

全豪オープン by小林孝子さん
全豪オープン観戦にまつわる裏話が堂々の3位
河尾さんとの庶民的な掛け合いを
小林さんの文章が読む人を惹きつけ共感を得ました

テニス以外の部分での楽しい話が盛りだくさん

旅を全力で楽しむ姿は読む側も存分に楽しめました

第2位

マレーシア byハウ・リチャードさん
暑い夏にピッタリのリゾート感が高評価


写真を見るだけでリゾート気分を味わえ
読む人の想像をかきたてられる旅行記が第2位

この夏、忙しくてお出かけ出来なかった方も
これを読んで旅行気分に浸れたことでしょう

第1位

鉄道模型 by丸谷祐司さん
様々な電車を模型で紹介した一作が堂々の第1位

馴染みのある電車の数々に
「これ知ってる

「懐かしい


などなどテンションが上がった人も多いのでは

振子動作をする模型の動画もどうぞ

[広告] VPS
振子動作の他にも「へぇ~、なるほど


思わず写真を見て確認してしまう車両紹介が
見事ブログ大賞に輝きました

丸谷さん、おめでとうございます

他の皆さんも色んな面白い情報をありがとうございます。
これからも皆さんの楽しい情報お待ちしています。
お知らせ
9月25日(日)びんご運動公園にて
第1回「テニスの日」びんごテニス祭りを開催します。
申し込み方法その他詳細は以下の特設ページをご覧ください
クリックで特設ページへ⇒第1回「テニスの日」びんごテニス祭り
facebook記事はこちら⇒facebookグループ
たくさんのご参加お待ちしています。
2016.08.08 (Mon)
熊田紗也 (テニス)
こんにちは、ミニかんとくです
この間、兄の最後の高校の試合を見に行ってきました。

車で行ったため、2時間半くらいかかりました
ついてすぐ、葦陽の女子の試合が始まりました。
私が見ていた選手は、とても膝を曲げて打っていて、
力強い球を打っていました
相手をよく見ていて、効率の良いプレーをしていました。
相手をサーブでワイドに逃がし、
コートの空いたところにボールを決めたとき、
凄くかっこいいと思いました
逆に相手が攻めてきて、
ポイントを取られそうな場面がありました。
でも、それもすぐに体勢を整え、
ボールを深いところに返し、ポイントを取りました
その選手は見事勝利をおさめ、笑顔でコートから出てきました。
それを私は拍手で迎え、
自分のことではないのに、とても嬉しい気持ちになりました
次は、兄を含める、葦陽男子の試合です。
シングルス1の兄は、早くにコートに入りました。
5歳上の兄の試合からは、学ぶことがたくさんあります
兄は自分より遥か強くて、私はその背中を追っています。
普段の練習の時も隣のコートにいますが、
ラリーの時の打球音の迫力に、
ついついとなりのコートに目が行ってしまいます
テニスをしているときの兄はとてもとても楽しそうで、
一番あったかい顔をしています
そんな兄の顔を見ていると、私も元気がもらえるのです
同じ葦陽の部活の仲間たちの応援のおかげか、
勝つことができましたが、
団体としては、惜しくも敗れてしまいました
これで葦陽の名を背負って戦う試合は全て終わってしまいました。
最後の試合の時の、
「大丈夫大丈夫
」「次はいけるよー
」などの、
応援の言葉が印象に残っています。
最後に観客席に『応援ありがとうございました
』
といった時は、とても感動しました。
さて、団体戦の次は個人戦です
朝会場に着くと、中国ランキングの
トップとトップ2のシングルスをやっていました
遠くから見ても分かる強烈なプレーでした。
結果はトップが勝ちましたが接戦でした。
さて、肝心の兄の試合が始まります。
一回戦の相手も強かったですが、勝つことができました
そして次の相手は先ほどの中国トップの人でした。
前のウインターでも戦いましたが、敗れてしまった相手でした。
鋭い球でコートの隅に次々と決められ、
トップの実力を感じました。
結果は1ゲームしかとらせてもらえないまま
終わってしまいましたが、到底敵わない相手に
一生懸命戦っている兄の姿を見ていると、
私はそれだけで十分でした
私が今回の試合を見に行って感じたことは、
葦陽の仲間たちの絆の深さです
団体戦、最後で負けてしまった仲間を責めることは一切せず、
元気出せよ
、と声をかけてあげていました。
私がこんなことを言うのもあれですが、
兄は素敵な仲間に恵まれたと思います
高校3年間、お疲れ様。
大学に行ってもこれまでと変わらず
テニスを続けていってくださいね
お知らせ
9月25日(日)びんご運動公園にて
第1回「テニスの日」びんごテニス祭りを開催します。
申し込み方法その他詳細は以下の特設ページをご覧ください
クリックで特設ページへ⇒第1回「テニスの日」びんごテニス祭り
facebook記事はこちら⇒facebookグループ
たくさんのご参加お待ちしています。

この間、兄の最後の高校の試合を見に行ってきました。

車で行ったため、2時間半くらいかかりました

ついてすぐ、葦陽の女子の試合が始まりました。
私が見ていた選手は、とても膝を曲げて打っていて、
力強い球を打っていました

相手をよく見ていて、効率の良いプレーをしていました。
相手をサーブでワイドに逃がし、
コートの空いたところにボールを決めたとき、
凄くかっこいいと思いました

逆に相手が攻めてきて、
ポイントを取られそうな場面がありました。
でも、それもすぐに体勢を整え、
ボールを深いところに返し、ポイントを取りました

その選手は見事勝利をおさめ、笑顔でコートから出てきました。
それを私は拍手で迎え、
自分のことではないのに、とても嬉しい気持ちになりました


次は、兄を含める、葦陽男子の試合です。
シングルス1の兄は、早くにコートに入りました。
5歳上の兄の試合からは、学ぶことがたくさんあります

兄は自分より遥か強くて、私はその背中を追っています。
普段の練習の時も隣のコートにいますが、
ラリーの時の打球音の迫力に、
ついついとなりのコートに目が行ってしまいます

テニスをしているときの兄はとてもとても楽しそうで、
一番あったかい顔をしています

そんな兄の顔を見ていると、私も元気がもらえるのです


同じ葦陽の部活の仲間たちの応援のおかげか、
勝つことができましたが、
団体としては、惜しくも敗れてしまいました


これで葦陽の名を背負って戦う試合は全て終わってしまいました。
最後の試合の時の、
「大丈夫大丈夫


応援の言葉が印象に残っています。
最後に観客席に『応援ありがとうございました

といった時は、とても感動しました。
さて、団体戦の次は個人戦です

朝会場に着くと、中国ランキングの
トップとトップ2のシングルスをやっていました

遠くから見ても分かる強烈なプレーでした。
結果はトップが勝ちましたが接戦でした。
さて、肝心の兄の試合が始まります。
一回戦の相手も強かったですが、勝つことができました


そして次の相手は先ほどの中国トップの人でした。
前のウインターでも戦いましたが、敗れてしまった相手でした。

鋭い球でコートの隅に次々と決められ、
トップの実力を感じました。

結果は1ゲームしかとらせてもらえないまま
終わってしまいましたが、到底敵わない相手に
一生懸命戦っている兄の姿を見ていると、
私はそれだけで十分でした

私が今回の試合を見に行って感じたことは、
葦陽の仲間たちの絆の深さです

団体戦、最後で負けてしまった仲間を責めることは一切せず、
元気出せよ

私がこんなことを言うのもあれですが、
兄は素敵な仲間に恵まれたと思います


高校3年間、お疲れ様。
大学に行ってもこれまでと変わらず
テニスを続けていってくださいね

お知らせ
9月25日(日)びんご運動公園にて
第1回「テニスの日」びんごテニス祭りを開催します。
申し込み方法その他詳細は以下の特設ページをご覧ください
クリックで特設ページへ⇒第1回「テニスの日」びんごテニス祭り
facebook記事はこちら⇒facebookグループ
たくさんのご参加お待ちしています。
タグ : テニス
2016.08.01 (Mon)
大石憲一 (生活)
<イルカ調教の秘訣>
こんにちは
初中級月曜21時のクラスでお世話になっております、
大石憲一です
地元に帰ってきて、開業してはや10年。
いろんな人に支えられて賑やかな医院にすることができました
(“この木なんの木”にて)
今日ご紹介するのはイルカにまつわる話
(画像の一部は、動画からの抽出のため多少荒れてます)
イルカのジャンプや芸をショーでを見られた方も
いらっしゃると思いますが、あれは訓練の賜物
最初は水面にも出ません
野生では外敵もいるので危ないから。
でも、訓練をしているとちょこっと水面に出てきたりします。
そこで、ご褒美のお魚
するとまた少し水面から出ようとします。
そしてまた、ご褒美のお魚

で、これを何回か繰り返し、
あるときバケツ一杯のお魚をプールにぶちまけます


望外のご褒美にイルカは狂喜乱舞
狂ったように飛び跳ねます。
でも、
バケツご褒美はいつとも知れずやって来るご褒美。
そりゃそうだ、タイミングは
トレーナーの気まぐれですから…
「…というふうにして、
バケツ一杯の魚を夢見るイルカは
いろんな芸を覚えていくんだ。」
と、一流トレーナーの躾け方。
そうするうちに、仲間のイルカといっしょに
「おでこ」で人間の足の裏を押して…
こんなこともできちゃう。
大人だって、ひざ上まで、ほら
できた時すぐの『お祝い』とあり得ない『サプライズ』
これがイルカ調教時のモチベーションアップの秘訣
人にも使えるこの手法。
自分にもご褒美、ということで、安全領域の外へGO


(オアフ島北西部 モクレイアにて)
おつき合いいただき、ありがとうございました
こんにちは

初中級月曜21時のクラスでお世話になっております、
大石憲一です

地元に帰ってきて、開業してはや10年。
いろんな人に支えられて賑やかな医院にすることができました


(“この木なんの木”にて)
今日ご紹介するのはイルカにまつわる話

(画像の一部は、動画からの抽出のため多少荒れてます)

イルカのジャンプや芸をショーでを見られた方も
いらっしゃると思いますが、あれは訓練の賜物

最初は水面にも出ません

野生では外敵もいるので危ないから。
でも、訓練をしているとちょこっと水面に出てきたりします。
そこで、ご褒美のお魚

するとまた少し水面から出ようとします。
そしてまた、ご褒美のお魚


で、これを何回か繰り返し、
あるときバケツ一杯のお魚をプールにぶちまけます



望外のご褒美にイルカは狂喜乱舞

狂ったように飛び跳ねます。
でも、
バケツご褒美はいつとも知れずやって来るご褒美。
そりゃそうだ、タイミングは
トレーナーの気まぐれですから…
「…というふうにして、
バケツ一杯の魚を夢見るイルカは
いろんな芸を覚えていくんだ。」
と、一流トレーナーの躾け方。
そうするうちに、仲間のイルカといっしょに
「おでこ」で人間の足の裏を押して…

こんなこともできちゃう。
大人だって、ひざ上まで、ほら


できた時すぐの『お祝い』とあり得ない『サプライズ』
これがイルカ調教時のモチベーションアップの秘訣

人にも使えるこの手法。
自分にもご褒美、ということで、安全領域の外へGO




(オアフ島北西部 モクレイアにて)
おつき合いいただき、ありがとうございました

タグ : 生活
| BLOGTOP |