2016.05.30 (Mon)
小林孝子 (生活)
『バァーバ奮闘記』の巻 その1
水曜日と金曜日の19時25分に
河野コーチにお世話になっております小林孝子です
このたびは、何を書こうかと迷ってしまいました。
そこで、今が旬の『バァーバ奮闘記』を報告します
何が旬かと申しますと、バァーバ(おばあちゃん)に成りたての
初々しい私の事ですよ・・みなさん
今回は一応、写真がでるので、
娘には山陽デニススクールの情報発信ブログに
『陽くん』の事を載せても良いと了解は得ましたが、
後に『書いたら見せてね
』と念押しされたので、
少しおとなしく書きます。
そうだ
・・陽くん 紹介して・・・・・
【僕は男の子の話】
僕、昨年の10月31日に生まれたバァーバの初孫『陽くん』だヨ
生まれる前の8月まで、ぼく女の子だと思われていたんだ
里帰りで最新式のカラーエコーで男の子だって判ったので、
みんな大騒ぎしたんだ。
名前は・・ネ。
太陽の日差しのような暖かい光パワーを
万人に降り注げる子になるように・・・・
との両親の大きな思いで名づけられたんだ
ホントはネ。小春日和のように暖かい日差し・・・・の
“小春”を考えていたのだが、僕、男の子だったので、
バァーバがネ。小春には反対していたよ。

『太陽の陽と書いて“はる”と読みます』
みなさん、よろしくお願いいたします
【カレンダーの話】
正月の4日にぼくは京都の家に帰ったんだ。
長い間、バァーバの『重力おねんね』注1)で
すやすや眠れて気持ち良かったけど・・・・ざんねん
注1) 『重力おねんね』は僕の上瞼に重力(G)がかかって、
大きい上瞼が下瞼と仲良くなってしまう魔法の抱っこなんだヨ。
『重力ねんね・・』、『重力ねんね・・』と呪文を唱えながら、
バぁーバが抱すると直ぐ眠くなってしまうのだ。
そうだ、言うのを忘れていたけど、
バァーバの家には体は小さいけど、もっと大きいバァーバが居て、
抱っこしてくれて、子守歌を歌ってくれたヨ
何度も何度も・・
僕が京都に帰ったので、
バァーバも大きいバァーバも寂しがっているだろうと、
僕の両親は写真をバチバチ撮って、
もっとも気に入った写真を次の月にカレンダーにして
毎月送っているんだ
・2月は・・・ネ。
ペンギンのぬいぐるみにされて登場だヨ
でも、ぼくこれが一番のお気に入り写真なんだ
・3月は・・・ネ。
節句に鬼面と豆を買ってきて、
ぼくの顔に乗っけて遊ばれちゃった・・・
・4月は・・・ネ。
3月にバァーバの家で、寝返りの稽古をさせられたんだ。
京都に帰ったら自力で寝返りができたので、ハイ・・パチリ
でも、ゆとり無いよ・・・やっとだもの
でも、下の写真はそのひと月後・・・・“ゆとりだ・・ヨ
”
・5月は・・・ネ。
『こいのぼる君』注2)と遊んでいたらこんな姿に・・・
ハイ・・パチリ
注2) こいのぼる君はバぁーバからもらった兜のオマケ。
両親が名付けたんだ。気に入っているヨ
【節句の兜の話】
カレンダーは別にして、
5月は僕の初節句なので、バァーバが大奮闘してくれたんだ
後ろの兜はネ。本田忠勝の兜だヨ。うれしい・・・・ナ
バァーバが初節句だから、兜をお祝いに買ってあげると言うので、
兜を沢山売っているお店に行ったけど、
ママぁーンの気に入った兜がなかったんだ・・・トホホ・・
お店の人に聞いていたヨ。
ママぁーン: 『前田利家か本田忠勝の兜はありませんか・・
』
お店の人:『真田幸村ならありますが、特定の武将のは・・・』
さすが、大河ドラマの影響でござる・・・
格好が良いやつがいっぱいあったけど、
ママンの『他所へ行こう』の一言で退却
次のお店にもいろいろ兜はあったけど、
ママぁーンの好みの武将は無かった・・・・・トホホ・・
ここでも、ママぁーンは同じ事を聞いたんだ
こちらのお店のご主人も同じように、
特定の兜は置いていないんです・・・・ヨ。と言っていた。
危うし
ぼくの兜・・・
買ってもらえない
・・・カモネ
バァーバ: どうしてこれではいけないの・・・・
ママぁーン: 兜を買うなら、
『陽くん・・この兜の武将はネ・・』とお話しをしてあげたい
どんな武将なのかも解らないなら、要らない・・・

パパぁーン:陽くんは男の子だから、
兜はあった方が良いと思うヨ。俺、もらって嬉しかったから
3人の会話を聞いていた優しいご主人が
卸のおおもとへ電話をして、数日かけて探してくれたヨ。
それから・・・・ネ。
90歳になる大きいバァーバからも力作の兜をもらったヨ
【ママぁーンは行事がお好き】
ママぁーンの要望で、ぼくのお食い初めの儀式は
5月の連休のみんなが集まる日にする事になったんだ
ぼくの『お食い初めのご膳』だヨ。
バァーバが用意してくれたんだ。食欲が湧いてきた・・・・ゾ
お赤飯、煮物、酢の物、黒豆、明太子・・・・
なんと
石まであって、これを食べるのか
ビックリ
ハマグリのお吸い物、鯛の塩焼き・・・・・・。
ぼくはチョット食べたけど、両親は代わりにいっぱい食べてた
特に、ママぁーンは自分のお食い初めは
スイカの汁だけだったと知ってしまったので、
時を超えて、いっぱい食べた・・・・ヨ
あっ・・・・
長々と喋り過ぎたかナ・・・
まだ6か月なので・・・・ネタ切れだ・・・・・ヨ
水曜日と金曜日の19時25分に
河野コーチにお世話になっております小林孝子です

このたびは、何を書こうかと迷ってしまいました。
そこで、今が旬の『バァーバ奮闘記』を報告します

何が旬かと申しますと、バァーバ(おばあちゃん)に成りたての
初々しい私の事ですよ・・みなさん

今回は一応、写真がでるので、
娘には山陽デニススクールの情報発信ブログに
『陽くん』の事を載せても良いと了解は得ましたが、
後に『書いたら見せてね

少しおとなしく書きます。
そうだ


【僕は男の子の話】
僕、昨年の10月31日に生まれたバァーバの初孫『陽くん』だヨ

生まれる前の8月まで、ぼく女の子だと思われていたんだ

里帰りで最新式のカラーエコーで男の子だって判ったので、
みんな大騒ぎしたんだ。
名前は・・ネ。
太陽の日差しのような暖かい光パワーを
万人に降り注げる子になるように・・・・
との両親の大きな思いで名づけられたんだ

ホントはネ。小春日和のように暖かい日差し・・・・の
“小春”を考えていたのだが、僕、男の子だったので、
バァーバがネ。小春には反対していたよ。

『太陽の陽と書いて“はる”と読みます』
みなさん、よろしくお願いいたします

【カレンダーの話】
正月の4日にぼくは京都の家に帰ったんだ。
長い間、バァーバの『重力おねんね』注1)で
すやすや眠れて気持ち良かったけど・・・・ざんねん

注1) 『重力おねんね』は僕の上瞼に重力(G)がかかって、
大きい上瞼が下瞼と仲良くなってしまう魔法の抱っこなんだヨ。
『重力ねんね・・』、『重力ねんね・・』と呪文を唱えながら、
バぁーバが抱すると直ぐ眠くなってしまうのだ。
そうだ、言うのを忘れていたけど、
バァーバの家には体は小さいけど、もっと大きいバァーバが居て、
抱っこしてくれて、子守歌を歌ってくれたヨ


僕が京都に帰ったので、
バァーバも大きいバァーバも寂しがっているだろうと、
僕の両親は写真をバチバチ撮って、
もっとも気に入った写真を次の月にカレンダーにして
毎月送っているんだ


・2月は・・・ネ。
ペンギンのぬいぐるみにされて登場だヨ

でも、ぼくこれが一番のお気に入り写真なんだ


・3月は・・・ネ。
節句に鬼面と豆を買ってきて、
ぼくの顔に乗っけて遊ばれちゃった・・・


・4月は・・・ネ。
3月にバァーバの家で、寝返りの稽古をさせられたんだ。
京都に帰ったら自力で寝返りができたので、ハイ・・パチリ

でも、ゆとり無いよ・・・やっとだもの

でも、下の写真はそのひと月後・・・・“ゆとりだ・・ヨ



・5月は・・・ネ。
『こいのぼる君』注2)と遊んでいたらこんな姿に・・・
ハイ・・パチリ


注2) こいのぼる君はバぁーバからもらった兜のオマケ。
両親が名付けたんだ。気に入っているヨ

【節句の兜の話】
カレンダーは別にして、
5月は僕の初節句なので、バァーバが大奮闘してくれたんだ


後ろの兜はネ。本田忠勝の兜だヨ。うれしい・・・・ナ

バァーバが初節句だから、兜をお祝いに買ってあげると言うので、
兜を沢山売っているお店に行ったけど、
ママぁーンの気に入った兜がなかったんだ・・・トホホ・・

お店の人に聞いていたヨ。
ママぁーン: 『前田利家か本田忠勝の兜はありませんか・・

お店の人:『真田幸村ならありますが、特定の武将のは・・・』
さすが、大河ドラマの影響でござる・・・

格好が良いやつがいっぱいあったけど、
ママンの『他所へ行こう』の一言で退却

次のお店にもいろいろ兜はあったけど、
ママぁーンの好みの武将は無かった・・・・・トホホ・・

ここでも、ママぁーンは同じ事を聞いたんだ

こちらのお店のご主人も同じように、
特定の兜は置いていないんです・・・・ヨ。と言っていた。
危うし




バァーバ: どうしてこれではいけないの・・・・

ママぁーン: 兜を買うなら、
『陽くん・・この兜の武将はネ・・』とお話しをしてあげたい

どんな武将なのかも解らないなら、要らない・・・


パパぁーン:陽くんは男の子だから、
兜はあった方が良いと思うヨ。俺、もらって嬉しかったから

3人の会話を聞いていた優しいご主人が
卸のおおもとへ電話をして、数日かけて探してくれたヨ。
それから・・・・ネ。
90歳になる大きいバァーバからも力作の兜をもらったヨ


【ママぁーンは行事がお好き】
ママぁーンの要望で、ぼくのお食い初めの儀式は
5月の連休のみんなが集まる日にする事になったんだ


ぼくの『お食い初めのご膳』だヨ。
バァーバが用意してくれたんだ。食欲が湧いてきた・・・・ゾ

お赤飯、煮物、酢の物、黒豆、明太子・・・・
なんと




ハマグリのお吸い物、鯛の塩焼き・・・・・・。
ぼくはチョット食べたけど、両親は代わりにいっぱい食べてた

特に、ママぁーンは自分のお食い初めは
スイカの汁だけだったと知ってしまったので、
時を超えて、いっぱい食べた・・・・ヨ

あっ・・・・
長々と喋り過ぎたかナ・・・

まだ6か月なので・・・・ネタ切れだ・・・・・ヨ

スポンサーサイト
タグ : 生活
2016.05.23 (Mon)
甲斐生子 (旅行)
皆さん、こんにちは
月曜日午前11:10~のコースで頑張っています、
甲斐生子と申します
スクールに通い始めて、はや10年が過ぎてしまいました
どっぷりこのコースにはまっています。
北村コーチにはお世話かけてます
今回は私、久し振りに遠出して来ました。
行先は鳥取の賀露港『かろいち』
9時頃自宅を出発
山陽自動車道東インターに乗り
ビューンと走っていたのもつかの間で段々渋滞の気配・・・
カーナビを見ると3㎞渋滞
鴨方インターで降り一般道を行くことにしました
総社⇒岡山空港を横目につき進み⇒53号線をいざ鳥取へ
ここからは車内から見た風景を紹介します。
案内役のミー(左)・たま(右)
いい天気だニャー

53号線沿いの川でカヌーやってる人達発見
僕達も乗ってみたいニャー


緑の山々と新緑のコントラスト
すばらしいね


うわ~ 最高だ~



緑の中に お城発見
びっくりポン
です。
なんせ走ってる最中の撮影なので、シャッターチャンスが・・・・
緑ばかり見ていたらいつの間に 賀露港『かろいち』到着です。
お昼を食べようとお店を探すがどこも一杯・・すごい行列

すごい順番待ち
かろいち近くの料理屋に入りました。
ぷりっぷりのジャンボサイズのえびフライでした
帰りは日本海を見ながら帰路へ着きました。
渋滞を懸念し一般道を走りました。
自宅到着は20:30 お疲れさまでした。


食事をしたお店の前の公園からの風景です。

公園内に巨大碁石と碁盤あり、子供は上に乗って遊んでました


この日はなぜか強風で日本海も少し荒れ模様です。
風力発電の風車だ
近くで見るとすごい迫力だね
これで鳥取の写真は終了です。如何でしたか
私の気ままにお付き合いいただきましてありがとうございました。
このエネルギーはテニスで生かしたいと思います。
北村コーチ ヨロシク です
余白を利用して、
4月10日に見に行った『醍醐の桜』を見てください



月曜日午前11:10~のコースで頑張っています、
甲斐生子と申します

スクールに通い始めて、はや10年が過ぎてしまいました

どっぷりこのコースにはまっています。
北村コーチにはお世話かけてます

今回は私、久し振りに遠出して来ました。
行先は鳥取の賀露港『かろいち』
9時頃自宅を出発

山陽自動車道東インターに乗り
ビューンと走っていたのもつかの間で段々渋滞の気配・・・
カーナビを見ると3㎞渋滞
鴨方インターで降り一般道を行くことにしました

総社⇒岡山空港を横目につき進み⇒53号線をいざ鳥取へ

ここからは車内から見た風景を紹介します。

案内役のミー(左)・たま(右)
いい天気だニャー



53号線沿いの川でカヌーやってる人達発見

僕達も乗ってみたいニャー


緑の山々と新緑のコントラスト




うわ~ 最高だ~





緑の中に お城発見



なんせ走ってる最中の撮影なので、シャッターチャンスが・・・・

緑ばかり見ていたらいつの間に 賀露港『かろいち』到着です。
お昼を食べようとお店を探すがどこも一杯・・すごい行列


すごい順番待ち


ぷりっぷりのジャンボサイズのえびフライでした

帰りは日本海を見ながら帰路へ着きました。
渋滞を懸念し一般道を走りました。
自宅到着は20:30 お疲れさまでした。


食事をしたお店の前の公園からの風景です。

公園内に巨大碁石と碁盤あり、子供は上に乗って遊んでました





この日はなぜか強風で日本海も少し荒れ模様です。

風力発電の風車だ


これで鳥取の写真は終了です。如何でしたか

私の気ままにお付き合いいただきましてありがとうございました。
このエネルギーはテニスで生かしたいと思います。
北村コーチ ヨロシク です

余白を利用して、
4月10日に見に行った『醍醐の桜』を見てください





タグ : 旅行
2016.05.16 (Mon)
中嶋宏治 (趣味)
月曜の初級クラスでお世話になっております中嶋といいます
「アートの旅」と題しまして、
身の回りにあるアート情報をご紹介したいと思います
今回は蔵王町にあるN邸という建築をご紹介したいと思います。
渡辺篤史風でお楽しみ下さい
お~
閑静な住宅街に突然白い建物が現れてきました。
何だか住宅というよりカフェか美術館のようですね~
カーポートの屋根、コンクリート打ち放しの階段、白い建物、
それぞれが少しずつ高さや角度が変えてあって、
実に絶妙なバランスになっています
誰でも迎えてくれる、そんな楽しい雰囲気に仕上がっています
ほ~
よく見るとなんとコンクリートの壁に絵が埋め込まれてます
奥様の趣味が油絵という事もあり、
インターホンのすぐ横でお出迎えしてくれます
美術館のような住宅
というコンセプトで設計されただけの事はありますね~

絵は入れ替えられるようになっていて、
季節を感じられるようになっています。
この家はなんと高齢者のご夫婦のお住まいだそうで、
老後を楽しく健康に過ごすために建てられたとか。
外のモダンな雰囲気からすると、お家の中もたのしみですね~
それでは階段を上って玄関から入ってみましょう。
うわ~っ

玄関を入るといきなり空とガラスで囲われた
透明感のある中庭があります。
青い空、白い壁、そして面白い樹形の緑。
なんだかこれもアート作品のように見えてきます。
さあ、それではリビングにお邪魔してみましょう
うわ~っ
ホント美術館のようですね~
奥様の絵も白い壁によく映えて素敵だし、
外の風景の緑も
何だか白い額縁に切り取られた絵のように見えます
トップライトから入ってくる自然光で
室内は照明が点いてるかのように明るいですね~。


建物の中心に中庭が配置されていて
視覚的に向こうの様子が見えるようになっていて、
ご夫婦がお互いの様子を感じられるように工夫されています。
これなら安心ですね

最後にご主人様が出てこられて、
「下校中の近所の小学生たちが家の前を通った時に
『これおじちゃんの家
カッコええな~
』とほめてくれました。」
と笑顔で話されてたのがとても印象的でした
あんまり渡辺篤史に似てませんでしたね。

「アートの旅」と題しまして、
身の回りにあるアート情報をご紹介したいと思います

今回は蔵王町にあるN邸という建築をご紹介したいと思います。
渡辺篤史風でお楽しみ下さい


お~

何だか住宅というよりカフェか美術館のようですね~

カーポートの屋根、コンクリート打ち放しの階段、白い建物、
それぞれが少しずつ高さや角度が変えてあって、
実に絶妙なバランスになっています

誰でも迎えてくれる、そんな楽しい雰囲気に仕上がっています

ほ~

よく見るとなんとコンクリートの壁に絵が埋め込まれてます


奥様の趣味が油絵という事もあり、
インターホンのすぐ横でお出迎えしてくれます

美術館のような住宅

というコンセプトで設計されただけの事はありますね~


絵は入れ替えられるようになっていて、
季節を感じられるようになっています。
この家はなんと高齢者のご夫婦のお住まいだそうで、
老後を楽しく健康に過ごすために建てられたとか。
外のモダンな雰囲気からすると、お家の中もたのしみですね~

それでは階段を上って玄関から入ってみましょう。
うわ~っ


玄関を入るといきなり空とガラスで囲われた
透明感のある中庭があります。

青い空、白い壁、そして面白い樹形の緑。
なんだかこれもアート作品のように見えてきます。
さあ、それではリビングにお邪魔してみましょう


うわ~っ



奥様の絵も白い壁によく映えて素敵だし、
外の風景の緑も
何だか白い額縁に切り取られた絵のように見えます

トップライトから入ってくる自然光で
室内は照明が点いてるかのように明るいですね~。



建物の中心に中庭が配置されていて
視覚的に向こうの様子が見えるようになっていて、
ご夫婦がお互いの様子を感じられるように工夫されています。
これなら安心ですね


最後にご主人様が出てこられて、
「下校中の近所の小学生たちが家の前を通った時に
『これおじちゃんの家



と笑顔で話されてたのがとても印象的でした

あんまり渡辺篤史に似てませんでしたね。
タグ : 趣味
2016.05.09 (Mon)
小林正則 (テニス)
「福山市ダブルステニス大会に向けて」
フリーでお世話になっています小林正則です
今年、福山市テニス協会に登録し
初めての試合として、5月のダブルスに出場する事にしました
エントリーしてからは、気持ちも高まり
練習にも熱が入っています(^^♪
さて、ダブルスに出ると決めたもの肝心な事が1つ
・・・・ペアがいないぞ~
(>_<)
早速、コーチにお願いして、ペアを探して頂きました
これで安心(^^)v
次は、練習です。
ペアの方とは、スクール内では会う機会が少なく、
何時練習をするか話していました。
私は、週末に会社の同僚と集まってテニスをしているので、
その場に来ませんか
と誘い、初の練習が実現しました。
4月某日in竹ヶ端
この日は、桜が満開で綺麗でした(*^^*)
ペアは、池原さん
(ペアを組んで頂きありがとうございますm(_ _)m)
当日は、二人のお子さんと登場です。
まずは、子供とウォーミングアップ
休日には、家族で練習をしているそうで、
ほのぼのとした空気が流れています

さて、試合形式の練習です。
相手は、私の会社の同僚です
(訳あって写真はNGです)
相手の簡単なプロフィールは、
ミックスペア、女性は、C級に所属していて、
いつも教えてもらっている我がグループの監督です。
片や男性は、テニス歴1年ですが、持ち前の運動神経の良さで、
なんでもそつなくこなすタイプ(うらやましい(^^;))。
4ゲーム先取で試合開始
サーブ
構えてからの~
リターン
大事な初戦は、私のミスが非常に多く負けてしまいました
「池原さん、すいません」と平謝りの私(>_<)
気を取り直し、第2戦

何とか初勝利(^^♪
この日は、1時間30分程の練習でした。
周りからのアドバイスも有り
私がフォア側、池原さんがバック側に落ち着きました。
私は、一緒に練習している人達から
「プレッシャーに弱いから、メンタルを鍛えないとね
」
と、言われ続けていますが、
足を引っ張らない様に、試合当日までしっかり練習したいです。
さて、本番はどうなることやら・・・・。
フリーでお世話になっています小林正則です

今年、福山市テニス協会に登録し
初めての試合として、5月のダブルスに出場する事にしました

エントリーしてからは、気持ちも高まり

練習にも熱が入っています(^^♪
さて、ダブルスに出ると決めたもの肝心な事が1つ
・・・・ペアがいないぞ~


早速、コーチにお願いして、ペアを探して頂きました

これで安心(^^)v
次は、練習です。
ペアの方とは、スクール内では会う機会が少なく、
何時練習をするか話していました。
私は、週末に会社の同僚と集まってテニスをしているので、
その場に来ませんか

4月某日in竹ヶ端
この日は、桜が満開で綺麗でした(*^^*)

ペアは、池原さん

(ペアを組んで頂きありがとうございますm(_ _)m)
当日は、二人のお子さんと登場です。
まずは、子供とウォーミングアップ

休日には、家族で練習をしているそうで、
ほのぼのとした空気が流れています



さて、試合形式の練習です。
相手は、私の会社の同僚です

相手の簡単なプロフィールは、
ミックスペア、女性は、C級に所属していて、
いつも教えてもらっている我がグループの監督です。
片や男性は、テニス歴1年ですが、持ち前の運動神経の良さで、
なんでもそつなくこなすタイプ(うらやましい(^^;))。
4ゲーム先取で試合開始

サーブ


構えてからの~

リターン


大事な初戦は、私のミスが非常に多く負けてしまいました

「池原さん、すいません」と平謝りの私(>_<)
気を取り直し、第2戦



何とか初勝利(^^♪
この日は、1時間30分程の練習でした。
周りからのアドバイスも有り
私がフォア側、池原さんがバック側に落ち着きました。
私は、一緒に練習している人達から
「プレッシャーに弱いから、メンタルを鍛えないとね

と、言われ続けていますが、
足を引っ張らない様に、試合当日までしっかり練習したいです。

さて、本番はどうなることやら・・・・。
タグ : テニス
| BLOGTOP |