2016.04.25 (Mon)
和田治子 (生活)
「発達障害 講演会」
木曜午後のクラスでお世話になっています
2014年7月に、ミネルヴァ書房さんから出版された
「わが子は発達障害」という本がありまして、
(全国の書店にあります)33編の体験記が載っていますが、
私の投稿作品が受賞いたしまして載せていただいております
タイトルの通り、長男が重度の発達障がいです。
その関係から、笠岡地域の自立支援事業所からお話をいただき、
先月、講演会をさせていただきました。
100人定員のところに、
160人程の申込みをいただいたらしく、驚きました
普段はフリーで司会業等をしておりますから、
人前でお話をすることは苦ではありませんが、
長男の話を沢山の方の前でお話をするのは初めてでしたから、
とても緊張しました
質疑応答を含めて、二時間。
途中に朗読や歌もお届けさせていただきました。
内容は、息子の診断が出たあたりから受け止めるまでの
当時の気持ちの変化やトラブルやハプニングについて。
原稿を作成する上で、過去の日記を読んだり思い出す作業が、
涙で中断することもしばしばあり、それが大変でした。
講演会後で、沢山の方から涙ながらに話しかけていただいたり、
アンケート用紙もぎっしりあたたかいコメントをいただきました。
伝えていく大切さも、感じました。
まだまだ理解がすすまない、
でも増えているだろうと言われている発達障がい。
周りの支援や理解が必要です。
宣伝になりますが、
5月28日土曜日にリーデンローズ小ホールで、
コンサートがあります
(私はナビゲーターですが)
福山市市政施行100周年記念協賛
「かぐわしき薔薇の香にうたう」
バラの歌ばかり集めた、コンサート内容です
良かったら、是非聴きに来てくださいね(^^)
和田治子(宮口治子)
木曜午後のクラスでお世話になっています


2014年7月に、ミネルヴァ書房さんから出版された
「わが子は発達障害」という本がありまして、
(全国の書店にあります)33編の体験記が載っていますが、
私の投稿作品が受賞いたしまして載せていただいております

タイトルの通り、長男が重度の発達障がいです。
その関係から、笠岡地域の自立支援事業所からお話をいただき、
先月、講演会をさせていただきました。

100人定員のところに、
160人程の申込みをいただいたらしく、驚きました

普段はフリーで司会業等をしておりますから、
人前でお話をすることは苦ではありませんが、
長男の話を沢山の方の前でお話をするのは初めてでしたから、
とても緊張しました

質疑応答を含めて、二時間。
途中に朗読や歌もお届けさせていただきました。
内容は、息子の診断が出たあたりから受け止めるまでの
当時の気持ちの変化やトラブルやハプニングについて。
原稿を作成する上で、過去の日記を読んだり思い出す作業が、
涙で中断することもしばしばあり、それが大変でした。
講演会後で、沢山の方から涙ながらに話しかけていただいたり、
アンケート用紙もぎっしりあたたかいコメントをいただきました。
伝えていく大切さも、感じました。
まだまだ理解がすすまない、
でも増えているだろうと言われている発達障がい。
周りの支援や理解が必要です。
宣伝になりますが、
5月28日土曜日にリーデンローズ小ホールで、
コンサートがあります

(私はナビゲーターですが)
福山市市政施行100周年記念協賛
「かぐわしき薔薇の香にうたう」

バラの歌ばかり集めた、コンサート内容です

良かったら、是非聴きに来てくださいね(^^)
和田治子(宮口治子)
スポンサーサイト
タグ : 生活
2016.04.18 (Mon)
志多木早苗 (地域)
井原には小田川という川が流れており
その堤に800本の桜の並木があります
今からさかのぼる事、約100年前、
大正3年に植樹されたのが基となりその後、数十年を経て
何回か補植が行われて現在のこの本数に至ったものです
この小田川の桜は『井原堤』と呼ばれ
全長約2キロメートルにもおよぶ桜のトンネルです

4月の第一日曜日に「井原桜まつり」のイベントが行われました。
マスメディアにも紹介され
県内外からたくさんの観光客が訪れるようになりました。
それは見事な桜のトンネルです。
ぜひ一度、桜堤へお出かけ下さい
桜まつりのイベントの一つとして私たちはお茶会を開いています
来られた人に気楽に桜とお茶を楽しんでいただこうと
簡素な野点形式で行っています。
満開の桜の下でいただくお抹茶はまた格別です
来年4月第一日曜日、
桜を見に来られた方はお茶会にも足を運んで下さい。
その堤に800本の桜の並木があります


今からさかのぼる事、約100年前、
大正3年に植樹されたのが基となりその後、数十年を経て
何回か補植が行われて現在のこの本数に至ったものです

この小田川の桜は『井原堤』と呼ばれ
全長約2キロメートルにもおよぶ桜のトンネルです



4月の第一日曜日に「井原桜まつり」のイベントが行われました。
マスメディアにも紹介され
県内外からたくさんの観光客が訪れるようになりました。

それは見事な桜のトンネルです。
ぜひ一度、桜堤へお出かけ下さい


桜まつりのイベントの一つとして私たちはお茶会を開いています

来られた人に気楽に桜とお茶を楽しんでいただこうと
簡素な野点形式で行っています。
満開の桜の下でいただくお抹茶はまた格別です

来年4月第一日曜日、
桜を見に来られた方はお茶会にも足を運んで下さい。

タグ : 地域
2016.04.11 (Mon)
村上晃一 (趣味)
レザークラフトの勧め
水曜日の21時40分からのクラスで騒いでいる村上です
テニススクールに復帰して1年が経過したけれど、
まだ以前のように打てずに困ってます
老体に5年間のブランクは大きすぎました(^ ^;)
さて、私は革製品が好きで、特に革の鞄が好きです
それで、よくネットでHERZって所の鞄を買うのですが、
「もう少しマチ幅があればいいのに」とか
「ここはこうなっていたらいいのに」
などど思うことが良くあります。
それで、いつかは自分で鞄を作ろうと思っていました
そう思って何年経ったか忘れましたが、昨年の夏に
広島の東急ハンズで良さそうな革のハギレが3000円だったので、
ついつい購入してしまいました
道具は広島や東京の東急ハンズへ行くたびに、
少しずつ買い揃えていました。
ネットでレザークラフト工具セットなるものも買っていました
かなり無駄に道具を持ってます(汗)
革も手に入れたし、これは作るしかないでしょっ
と言うことで、やっと重い腰が動きました(^ ^)
まずはパスケースなどの小物からと思ったけれど、
仕事の道具を入れて持ち歩いていた
ソフトバンクの白い紙袋が破れてきていたので、
その代用品を作ることにしました。
テニスの時は、『始めよう
』って思ったら
すぐにスクールに通い始めましたが、
鞄作りはレザークラフト教室に通おうとは思いませんでした。
それで、Amazonで本を購入。それを参考に作りました。
写真で見たらマズマズの出来のように見えますが、
所どころに失敗が…
次にもっと大きな鞄を作ってみたくなって、
ネットで牛半頭分の大きさの革を購入。お値段は約3万円。
本に載っているトートバックを参考に
少しデザインをアレンジして作りました。
次に仕事用の鞄を作りました。
職場に、購入したお気に入りの鞄を
持って行きたくなかったもので…。
これは完全オリジナル
前ポケットの革をケチって、
端っこから取った2枚の革を黄色の糸で縫い合わせてみたけど、
ダサかった…
ファスナーの縫い付けもイマイチ…。
3つ鞄を作ったところで、母親が
自分にも作ってくれと言ったので、ショルダーバックを制作。
ついでに姉と姉の子供用にも作ろうと思って、
革をもう半頭分購入
だいたい、牛半頭分の革で
トートバックサイズの鞄が3つ作れますね(^^)b

写真では分かりにくいと思いますが、刻印を打ってます。
刻印があるほうが製品みたいに見えるかなぁ~
って安直な発想で。
オリジナルの刻印もネットで5000円程度で作れます
最初は愛犬の名前のSOLA(そら)にしようかと思ったけれど、
ネットで検索するとSOLAという名前で
革の鞄を制作しているところがあったので、
文字を逆さまにしてAJOSにしてみました。
読み方は…考えていません。適当です(^ ^)
あと、残った革で父親に長財布を作りました。
かなり手抜きでカード入れは2つのみ…(^ ^;)
8月~10月の間に一気に作ったので、疲れました
もう当分、鞄作りはイイやって感じです。
結局、トートバッグも姉にあげたので、
自分用の鞄は最初の頃に作った2作品のみ。
どちらも仕事用。
普段はHERZで買った鞄を愛用しています(^ ^;)
今年はケース付きのiPhoneが入るiPhoneケースと
ビデオカメラを入れるケースを作っただけだったのですが、
ブログネタを頼まれたので、久しぶりに鞄を作ってみました
デザインを考えるのが面倒だったので
一番最初に作った鞄を作りました。
革は残っているのもを使ったので、
良い部位が残っていなくて、革の風合いは悪いです…
今回使用した道具は下の写真の道具です。
①ゴムハンマー(ダイソー購入品)
②ゴム板(革に穴を開けるときに下に敷きます)
③カッティングマット(ダイソー購入品)
④トコノール(革の裏面や端っこを綺麗にするものです)
⑤麻糸
⑥ロウ
⑦金の定規(ダイソー購入品)
⑧打ち台
⑨ガラス板(無くても問題ないけれど、あると便利)
⑩目打ち(ダイソー購入品)
⑪穴あけパンチ(ダイソーにも売ってます)
⑫菱目打ち
⑬ステッチンググルーパー(他のもので代用できます)
⑭ゴムのり
⑮カッターナイフ
これだけあれば作れます(^ ^)b

まず、型紙を作ります。
5ミリ幅の線が入った工作用紙をダイソーで購入。
とても便利です

線を引いて切っていきます。
台紙の完成(^ ^) 赤い線は縫う所や穴を開ける所の印です。
次に、この台紙より少し大きく革を切っていきます。
切り終わったら、床(革の裏面のこと)に
トコノールをつけて磨きます。
トコノールをつけて磨くことで床のケバを綺麗にできます
ガラス板を使用すると簡単に綺麗にできますが、
布にトコノールを付けて磨いてもできます。
トコノールが銀面(革のオモテ面のこと)に付くと跡になります。
だから丁寧に行わないといけないので、この作業は嫌いです
トコノールをつけて磨いたあとは、革のヒワりを直すために、
床の上に置いて、ビニールシートを敷いて、
専門学校で使用した綺麗なままの教科書を置いて重しにします。
ぶっとい教科書が役に立ちます
革が乾いたら、型紙に合わせて本断裁していきます。
この時、カッターナイフの刃をケチらずに、
キレが悪くなりそうになったら、早めに刃を折りましょう
また刃は垂直に当てましょう。
綺麗に切らないと見た目に大きく影響します。
切る作業は神経を使うから嫌いです。

切り終わったところです(^ ^)
次に型紙に合わせて、印をつけていきます。
そして、次は穴あけ。
革は針でグイグイと縫って行くわけではなく、
最初に菱目打ちという道具を使用して縫い穴を開けておきます
その穴あけ、失敗するとアウトなので気を使います。
だがら、これも嫌いな作業です。
ちなみに、かなり騒音です。
よく、ネットの工具セットでは木づちがついてきますが、
ゴムづちの方が若干音は静かです。
ゴムづちはダイソーに売っているので、こちらの方が断然おトク
菱目打ちは5ミリ間隔のものがオススメです
型紙用の工作用紙が5ミリ幅なので、
今後、凝った鞄を作る時などに、目が合わせやすいです。
レザークラフトセットは
5ミリ間隔のものではないので要注意です。
縫い目が5ミリ間隔になるので、
麻糸は太いものが良いと思います。
穴が開け終わりました。
あとは縫っていくだけなんですが、まず、麻糸にロウをつけます。
ロウをつけつことで糸のケバ立ちを抑え、また丈夫になります。
糸にロウをつけたら、針に通して、一目ごと縫っていきます。
綺麗な縫い目になるように縫う順番があるし、
かなり時間がかかります
縫う作業はイライラするから嫌いですねぇ~。
縫い穴は開いていても、針が通りにくい時があるので、
ラジオペンチなどあると良いですよ
レザークラフト用の縫い針は開いている穴に通していくので、
先が鋭利に尖ってません。
だから指に刺したりすることがないから
半分、縫い終わった所。
あともう一息。
縫い終わり(^ ^)
あとは、取っ手をつけたらほぼ完成。
最後に革の端にトコノールを付けて綺麗にしていきます。
これで完成o(^ ^)o
約7時間で完成。突貫工事ですね。
まぁ、セッカチな性格なもので、
あまり時間をかけても丁寧に作れないですけどねぇ~。
この丁寧さの無さが、
テニスの試合に勝てない原因ですかねぇ~

ちなみに、仕事用の鞄と、今回の鞄の革は
同じ種類のものなんですが、
8ヶ月使用で仕事用の鞄は良い色になってきてます
使用していると味が出てくるのが革製品の醍醐味ですよねぇ~
今回作ったこの鞄、しばらくの間
スクールの方に置かせてもらうので、良かったら見てくださいね
雑ですが…。
さて、今年は年末の職場の忘年会ように
ダンスを練習しようかなぁ~などと考えてます。
先日wowowで見た映画
『ステップ・アップ5:アルティメット』
がカッコ良かったもので。
もちろん、スクールには通わず
ネットを利用して習得しようかと(^^)b
水曜日の21時40分からのクラスで騒いでいる村上です

テニススクールに復帰して1年が経過したけれど、
まだ以前のように打てずに困ってます

老体に5年間のブランクは大きすぎました(^ ^;)
さて、私は革製品が好きで、特に革の鞄が好きです

それで、よくネットでHERZって所の鞄を買うのですが、
「もう少しマチ幅があればいいのに」とか
「ここはこうなっていたらいいのに」
などど思うことが良くあります。
それで、いつかは自分で鞄を作ろうと思っていました

そう思って何年経ったか忘れましたが、昨年の夏に
広島の東急ハンズで良さそうな革のハギレが3000円だったので、
ついつい購入してしまいました

道具は広島や東京の東急ハンズへ行くたびに、
少しずつ買い揃えていました。
ネットでレザークラフト工具セットなるものも買っていました

かなり無駄に道具を持ってます(汗)
革も手に入れたし、これは作るしかないでしょっ

と言うことで、やっと重い腰が動きました(^ ^)
まずはパスケースなどの小物からと思ったけれど、
仕事の道具を入れて持ち歩いていた
ソフトバンクの白い紙袋が破れてきていたので、
その代用品を作ることにしました。
テニスの時は、『始めよう

すぐにスクールに通い始めましたが、
鞄作りはレザークラフト教室に通おうとは思いませんでした。
それで、Amazonで本を購入。それを参考に作りました。


写真で見たらマズマズの出来のように見えますが、
所どころに失敗が…
次にもっと大きな鞄を作ってみたくなって、
ネットで牛半頭分の大きさの革を購入。お値段は約3万円。
本に載っているトートバックを参考に
少しデザインをアレンジして作りました。

次に仕事用の鞄を作りました。
職場に、購入したお気に入りの鞄を
持って行きたくなかったもので…。
これは完全オリジナル


前ポケットの革をケチって、
端っこから取った2枚の革を黄色の糸で縫い合わせてみたけど、
ダサかった…

ファスナーの縫い付けもイマイチ…。
3つ鞄を作ったところで、母親が
自分にも作ってくれと言ったので、ショルダーバックを制作。
ついでに姉と姉の子供用にも作ろうと思って、
革をもう半頭分購入

だいたい、牛半頭分の革で
トートバックサイズの鞄が3つ作れますね(^^)b




写真では分かりにくいと思いますが、刻印を打ってます。
刻印があるほうが製品みたいに見えるかなぁ~

って安直な発想で。
オリジナルの刻印もネットで5000円程度で作れます

最初は愛犬の名前のSOLA(そら)にしようかと思ったけれど、
ネットで検索するとSOLAという名前で
革の鞄を制作しているところがあったので、
文字を逆さまにしてAJOSにしてみました。
読み方は…考えていません。適当です(^ ^)
あと、残った革で父親に長財布を作りました。
かなり手抜きでカード入れは2つのみ…(^ ^;)

8月~10月の間に一気に作ったので、疲れました

もう当分、鞄作りはイイやって感じです。
結局、トートバッグも姉にあげたので、
自分用の鞄は最初の頃に作った2作品のみ。
どちらも仕事用。
普段はHERZで買った鞄を愛用しています(^ ^;)
今年はケース付きのiPhoneが入るiPhoneケースと
ビデオカメラを入れるケースを作っただけだったのですが、
ブログネタを頼まれたので、久しぶりに鞄を作ってみました

デザインを考えるのが面倒だったので
一番最初に作った鞄を作りました。
革は残っているのもを使ったので、
良い部位が残っていなくて、革の風合いは悪いです…

今回使用した道具は下の写真の道具です。

①ゴムハンマー(ダイソー購入品)
②ゴム板(革に穴を開けるときに下に敷きます)
③カッティングマット(ダイソー購入品)
④トコノール(革の裏面や端っこを綺麗にするものです)
⑤麻糸
⑥ロウ
⑦金の定規(ダイソー購入品)
⑧打ち台
⑨ガラス板(無くても問題ないけれど、あると便利)
⑩目打ち(ダイソー購入品)
⑪穴あけパンチ(ダイソーにも売ってます)
⑫菱目打ち
⑬ステッチンググルーパー(他のもので代用できます)
⑭ゴムのり
⑮カッターナイフ
これだけあれば作れます(^ ^)b

まず、型紙を作ります。
5ミリ幅の線が入った工作用紙をダイソーで購入。
とても便利です


線を引いて切っていきます。

台紙の完成(^ ^) 赤い線は縫う所や穴を開ける所の印です。

次に、この台紙より少し大きく革を切っていきます。
切り終わったら、床(革の裏面のこと)に
トコノールをつけて磨きます。
トコノールをつけて磨くことで床のケバを綺麗にできます

ガラス板を使用すると簡単に綺麗にできますが、
布にトコノールを付けて磨いてもできます。
トコノールが銀面(革のオモテ面のこと)に付くと跡になります。
だから丁寧に行わないといけないので、この作業は嫌いです


トコノールをつけて磨いたあとは、革のヒワりを直すために、
床の上に置いて、ビニールシートを敷いて、
専門学校で使用した綺麗なままの教科書を置いて重しにします。
ぶっとい教科書が役に立ちます

革が乾いたら、型紙に合わせて本断裁していきます。
この時、カッターナイフの刃をケチらずに、
キレが悪くなりそうになったら、早めに刃を折りましょう

また刃は垂直に当てましょう。
綺麗に切らないと見た目に大きく影響します。
切る作業は神経を使うから嫌いです。

切り終わったところです(^ ^)

次に型紙に合わせて、印をつけていきます。

そして、次は穴あけ。
革は針でグイグイと縫って行くわけではなく、
最初に菱目打ちという道具を使用して縫い穴を開けておきます

その穴あけ、失敗するとアウトなので気を使います。
だがら、これも嫌いな作業です。
ちなみに、かなり騒音です。
よく、ネットの工具セットでは木づちがついてきますが、
ゴムづちの方が若干音は静かです。
ゴムづちはダイソーに売っているので、こちらの方が断然おトク

菱目打ちは5ミリ間隔のものがオススメです

型紙用の工作用紙が5ミリ幅なので、
今後、凝った鞄を作る時などに、目が合わせやすいです。
レザークラフトセットは
5ミリ間隔のものではないので要注意です。
縫い目が5ミリ間隔になるので、
麻糸は太いものが良いと思います。

穴が開け終わりました。
あとは縫っていくだけなんですが、まず、麻糸にロウをつけます。
ロウをつけつことで糸のケバ立ちを抑え、また丈夫になります。
糸にロウをつけたら、針に通して、一目ごと縫っていきます。
綺麗な縫い目になるように縫う順番があるし、
かなり時間がかかります

縫う作業はイライラするから嫌いですねぇ~。
縫い穴は開いていても、針が通りにくい時があるので、
ラジオペンチなどあると良いですよ

レザークラフト用の縫い針は開いている穴に通していくので、
先が鋭利に尖ってません。
だから指に刺したりすることがないから


半分、縫い終わった所。
あともう一息。

縫い終わり(^ ^)
あとは、取っ手をつけたらほぼ完成。

最後に革の端にトコノールを付けて綺麗にしていきます。
これで完成o(^ ^)o
約7時間で完成。突貫工事ですね。
まぁ、セッカチな性格なもので、
あまり時間をかけても丁寧に作れないですけどねぇ~。
この丁寧さの無さが、
テニスの試合に勝てない原因ですかねぇ~



ちなみに、仕事用の鞄と、今回の鞄の革は
同じ種類のものなんですが、
8ヶ月使用で仕事用の鞄は良い色になってきてます

使用していると味が出てくるのが革製品の醍醐味ですよねぇ~

今回作ったこの鞄、しばらくの間
スクールの方に置かせてもらうので、良かったら見てくださいね

雑ですが…。
さて、今年は年末の職場の忘年会ように
ダンスを練習しようかなぁ~などと考えてます。
先日wowowで見た映画
『ステップ・アップ5:アルティメット』
がカッコ良かったもので。
もちろん、スクールには通わず
ネットを利用して習得しようかと(^^)b
タグ : 趣味
2016.04.04 (Mon)
松本 (食べ物)
土曜8:30からお世話になっています、松本です
お野菜が大好きな私、
最近スクールで何度か購入させていただいていますが、
おいしいですよね~

とある日、黒豆(超好き)が入荷と聞いて早速ゲットしました。
その日は水菜も一緒にお持ち帰りしました
大きな粒の黒豆にわくわく
シンプル is best ということで、
黒豆は塩ゆで(決して手抜きではありません)
にしていただきました。
さやの先をはさみで落として、塩できれいに洗います。
余談ですが、はさみでさやの先を切ると
先が結構ひゅんと飛んでいきませんか
私だけかな。
私ゴミ袋を少し遠目において
バスケットシュート感覚でこの作業をするのですが、
たくさんゴミ袋にシュートできるとなんだか達成感が

という間に熱湯の準備ができました。
たっぷりの熱湯でゆであげて・・・ざるにとって塩で味付けです。
お塩は「輪島の塩」を使用。
いただきものですが、
甘味のあるやわらかいしょっぱさが気に入ってます
さて、試食です。
お豆の甘さとほんのり塩味が絶妙で
(自分でいうのもはずかしいけど)美味しい~
ぱくぱくいただいて、あっという間にお皿がからになりました。
来シーズンは倍量購入予定です
楽しみにしています

水菜はお鍋に使いました。
その日はぶたしゃぶ豆乳鍋。
水菜はしゃきしゃき感がいいですよね
出し汁にしょうゆと白みそで味付けて、豆乳をいれて煮立てます。
最近このおだしが気に入ってます。
白菜やねぎ、お豆腐などをいれ、
私はおあげさんが好きなのでそれも投入
色どりにぴらぴら人参もいれました。
ぴらぴらにんじんって、その名のとおり、
ピーラーでにんじんをきしめんみたいにうすく剥いたものです
すぐゆであがるし、パスタのように食べれて嬉しい
今回の水菜はサラダ用と聞いていたので、
ぐつぐつ煮立つ鍋にトッピングのようにさっとのせるだけです。
いただく時にすりごまをたっぷりトッピングして・・・
ごまのよい香りが食欲をそそります。
豚肉に水菜のしゃきしゃきした歯ごたえがとてもよく、
おいしくいただきました
ごちそうさまでした
美味しいつながりでいうと、
先日はじめて名古屋へ行ってきたのですが、
名古屋、何を食べても美味しかったんですよ

蓬莱軒のひつまぶしでしょ、
地雷也の天むす(ちょっと味がこかったけど)に
世界の山ちゃんの手羽先、矢場とんのみそかつ

入ったお店全部あたりで幸せなひとときでした
あと、きしめん、あんこトースト、みそアイス、たい焼き・・・
何キロか育って帰ってきました
そもそも何しに名古屋へ行ったかというと、
息子の課外活動遠征のつきそいです。
機械好きの息子、ロボカップというものをしていまして、
このたびロボカップジュニアのサッカー部門で
全国大会に出場させていただきました。
自律型ロボットにプログラミングをおとして、
二対二でそのロボットにサッカーをする競技です
今年の会場は愛知工業大学でした。
大きくてきれいで立派な大学でした。
名古屋駅から一時間ちょっとリニモにも乗っていきましたよ。
結果全国のレベルは高くて、残念ながら予選敗退でしたが、
よい体験をさせていただきました。
で、にわか時間が余ったので、せっかくだから観光してきました
名古屋城と栄近辺をうろうろしました。

あと、ホテルの方に大須というところを紹介していただいたので、
そこにも行ってきました。
関西出身の方は大阪難波とかアメリカ村とか
京都新京極みたいな感じといえば伝わりますか
新旧いろんなジャンルの食べ物や物販のお店があって、
国際色もゆたかな、にぎやかな街でした
ここで、一件「李さんの台湾名物屋台」という店で
から揚げとココナッツミルクをいただきましたが、
美味しかったので紹介します
さくさくパリパリの衣にジューシーなチキン。
から揚げはあんまり好きじゃない私ですが、おいしい

パクパク食べれました。
ココナッツミルクもタピオカ入りで最高
トッピングに辛さが四段階で選べました。私は辛さなし。
名古屋に行かれるチャンスのある方は
ぜひ立ち寄ってみてください。
私、また行きたいです

美味しいものを頂いた後は
しっかり体を動かさないといけませんね。
ということで、テニスもがんばりまーす

お野菜が大好きな私、
最近スクールで何度か購入させていただいていますが、
おいしいですよね~


とある日、黒豆(超好き)が入荷と聞いて早速ゲットしました。
その日は水菜も一緒にお持ち帰りしました

大きな粒の黒豆にわくわく

シンプル is best ということで、
黒豆は塩ゆで(決して手抜きではありません)
にしていただきました。
さやの先をはさみで落として、塩できれいに洗います。
余談ですが、はさみでさやの先を切ると
先が結構ひゅんと飛んでいきませんか

私ゴミ袋を少し遠目において
バスケットシュート感覚でこの作業をするのですが、
たくさんゴミ袋にシュートできるとなんだか達成感が


という間に熱湯の準備ができました。
たっぷりの熱湯でゆであげて・・・ざるにとって塩で味付けです。
お塩は「輪島の塩」を使用。
いただきものですが、
甘味のあるやわらかいしょっぱさが気に入ってます


さて、試食です。
お豆の甘さとほんのり塩味が絶妙で
(自分でいうのもはずかしいけど)美味しい~

ぱくぱくいただいて、あっという間にお皿がからになりました。
来シーズンは倍量購入予定です

楽しみにしています


水菜はお鍋に使いました。
その日はぶたしゃぶ豆乳鍋。
水菜はしゃきしゃき感がいいですよね

出し汁にしょうゆと白みそで味付けて、豆乳をいれて煮立てます。
最近このおだしが気に入ってます。

白菜やねぎ、お豆腐などをいれ、
私はおあげさんが好きなのでそれも投入

色どりにぴらぴら人参もいれました。
ぴらぴらにんじんって、その名のとおり、
ピーラーでにんじんをきしめんみたいにうすく剥いたものです

すぐゆであがるし、パスタのように食べれて嬉しい

今回の水菜はサラダ用と聞いていたので、
ぐつぐつ煮立つ鍋にトッピングのようにさっとのせるだけです。

いただく時にすりごまをたっぷりトッピングして・・・
ごまのよい香りが食欲をそそります。
豚肉に水菜のしゃきしゃきした歯ごたえがとてもよく、
おいしくいただきました


美味しいつながりでいうと、
先日はじめて名古屋へ行ってきたのですが、
名古屋、何を食べても美味しかったんですよ


蓬莱軒のひつまぶしでしょ、
地雷也の天むす(ちょっと味がこかったけど)に
世界の山ちゃんの手羽先、矢場とんのみそかつ


入ったお店全部あたりで幸せなひとときでした

あと、きしめん、あんこトースト、みそアイス、たい焼き・・・
何キロか育って帰ってきました

そもそも何しに名古屋へ行ったかというと、
息子の課外活動遠征のつきそいです。

機械好きの息子、ロボカップというものをしていまして、
このたびロボカップジュニアのサッカー部門で
全国大会に出場させていただきました。
自律型ロボットにプログラミングをおとして、
二対二でそのロボットにサッカーをする競技です

今年の会場は愛知工業大学でした。
大きくてきれいで立派な大学でした。
名古屋駅から一時間ちょっとリニモにも乗っていきましたよ。
結果全国のレベルは高くて、残念ながら予選敗退でしたが、
よい体験をさせていただきました。
で、にわか時間が余ったので、せっかくだから観光してきました

名古屋城と栄近辺をうろうろしました。


あと、ホテルの方に大須というところを紹介していただいたので、
そこにも行ってきました。
関西出身の方は大阪難波とかアメリカ村とか
京都新京極みたいな感じといえば伝わりますか

新旧いろんなジャンルの食べ物や物販のお店があって、
国際色もゆたかな、にぎやかな街でした

ここで、一件「李さんの台湾名物屋台」という店で
から揚げとココナッツミルクをいただきましたが、
美味しかったので紹介します


さくさくパリパリの衣にジューシーなチキン。
から揚げはあんまり好きじゃない私ですが、おいしい


パクパク食べれました。
ココナッツミルクもタピオカ入りで最高

トッピングに辛さが四段階で選べました。私は辛さなし。
名古屋に行かれるチャンスのある方は
ぜひ立ち寄ってみてください。
私、また行きたいです


美味しいものを頂いた後は
しっかり体を動かさないといけませんね。
ということで、テニスもがんばりまーす

| BLOGTOP |