2019.07.22 (Mon)
F (趣味)
こんにちは。B'z大好きFです

7月3日、大阪城ホール初日、B'zのLIVEに行ってきました。
あいにくの雨でしたが、会場の1時間前から、
ホールまでの入り口、グッズ売り場まで人がいっぱい
グッズはもちろん、恒例のガチガチャもして、
限定のリストバンドもゲット

会場に入ると、稲葉さんと、松本さんが
肉眼で見える席だったので、テンション上がりました
新しいアルバムの曲がほとんどでしたが、
今夜月の見える丘に、ultra soul イチブトゼンブなど、
大好きな曲も聴けて、最高なLIVEでした
稲葉さん、お茶目でカッコよかったです
松本さん、ギターとても素敵でした
バンドのメンバーの演奏、すごくよかったです
♪ゴールはここじゃない、
まだ終わりじゃない、
止むことのない歓声、
今日を生きるため、
明日を迎えるため、
誇り高きスピードでTRY!♫
(兵、走る B'z リポビタンDのCM曲)
また、明日から。
テニスにお仕事に、頑張ります
せーの、おつかれ^_^


7月3日、大阪城ホール初日、B'zのLIVEに行ってきました。



あいにくの雨でしたが、会場の1時間前から、
ホールまでの入り口、グッズ売り場まで人がいっぱい

グッズはもちろん、恒例のガチガチャもして、
限定のリストバンドもゲット




会場に入ると、稲葉さんと、松本さんが
肉眼で見える席だったので、テンション上がりました

新しいアルバムの曲がほとんどでしたが、
今夜月の見える丘に、ultra soul イチブトゼンブなど、
大好きな曲も聴けて、最高なLIVEでした

稲葉さん、お茶目でカッコよかったです

松本さん、ギターとても素敵でした

バンドのメンバーの演奏、すごくよかったです

♪ゴールはここじゃない、
まだ終わりじゃない、
止むことのない歓声、
今日を生きるため、
明日を迎えるため、
誇り高きスピードでTRY!♫
(兵、走る B'z リポビタンDのCM曲)
また、明日から。
テニスにお仕事に、頑張ります

せーの、おつかれ^_^

スポンサーサイト
タグ : 趣味
2019.04.15 (Mon)
藤原かずみ (趣味)
こんにちは
びんご水曜・午後クラスでお世話になっています藤原かずみです
2回目の情報発信ブログです。
今回は趣味でやっている自転車の話です
今年3月24日(土)・25日(日)で
瀬戸内しまなみ開通20周年記念
『しまなみ縦走2019スタンプラリー』というイベントに参加
これは2日間の開催日の中で、好きな時間に、好きな順序で、
好きな場所から自由に参加できるイベントです
だから、車でもバイクでも歩きでも良いので、
しまなみ海道のそれぞれの島でスタンプを押してもらい、
完走したら参加賞がもらえます
私たちは自転車で尾道―今治間
往復およそ160キロを走ってきました。
【往路】2019年3月24日(土)尾道→今治
① 7時前にONOMICHI U2前にて
私、友人Mちゃん、友人O氏、主人と
しまなみ海道のマスコットキャラわたるくん
すぐに出発の予定だったのですが、
「お腹がすいた~」と叫ぶ主人とMちゃん
レストランでまずは腹ごしらえ。なかなかのお味でしたよー
RCCのお姉さんにインタビューも受けました
何かの番組に映ったかなぁ

③ 因島フラワーセンターでは
サイクルポリスさんと一緒にハイポーズ
サイクルポリスさんなんていらしたんですね
イベントの際に、広報活動もしていらっしゃるとか。
女性もいらして、かっこ良い

⑤ 大三島で昼食。食べ過ぎると後が辛いんだけど…。
ちなみにこれは私以外のメンバーが食べた
天そばと鯛めしの定食
私は名物マハタラーメンを食べました
臭味そんなになくて美味しかったです
⑩雨にたたられて、自転車と体がどろどろになりながら、ゴール
今治サイクリングターミナル「サンライズ糸山」にて、
既に脚とお尻が痛くてたまらないけれど、
まずは笑顔で達成の喜びを

夜はやっぱりこれっ
今治のB級グルメ焼き鳥も堪能しました
【復路】2019年3月25日(日)今治→尾道
今治のホテルの部屋から。
熟睡して、25日はとっても良いお天気
去年もご一緒した、ゲストの安田大サーカスの団長さん、
今年も宿泊先までご一緒でした。
気さくな方でMちゃんと記念撮影もしてくれました。
さぁ出発
⑦ 生口島 瀬戸田サンセットビーチにて、
プロロードチーム ヴィクトワール広島の方たちとのショット
いつもイベントを盛り上げてくださってありがとうございます
⑩ONOMICHI U2前にて
戻ってきましたよ。あ~お尻痛い
でもものすごく気持ちいい
今年は3回目の参加でしたが、
初めての雨にもたたられ、脚の筋肉痛もひどかった
既に50代だから、これからは年々酷くなっていくのでしょうか。
ゆっくりマイペースで参加出来る年齢まではやってみて、
無理
と思ったら電動自転車にしたいと思います。
それにしても、自転車を購入したのは、確か4年くらい前。
初めは軽い気持ちでした。
まさか運動音痴の私が今治まで往復出来るところまで行くとは
往復は今回2回目でしたが、この達成感というのは
脚の筋肉痛のひどさ、年齢に比例してものすごいものがあります
それとしまなみ海道の景色がなんと綺麗なことか

過去、東京の友人に「広島、いいところだよね~」
なんて言われても、「田舎だよ~。虫も多いし…」
等否定的なことを言っていましたが、
自転車でしまなみ海道を渡りだしてからは、
「うん、うん^^」と肯定しています
こんなに近くに景色の良い海道があること、
皆さんもぜひ体感してくださいね
車より絶対体感度が違いますよ~
最期に、つくづく仲間がいて、出来る経験だと思います。
たぶん私たち夫婦ふたりだけだったら、
この距離は達成できていないと思う。
仲間が居て、迷惑かけたりグルメ楽しんだり、
時には意見合わなかったり、愚痴を聞いたり言ったり…。
そんな関係の友人たちに感謝。
テニスも仲間が居てくださることが大きいのと同じですね
ありがとうございます。
新しく加わってくれる仲間も募集しています。
主には週末不定期に、自転車やテニスを楽しんでいます。
他にもドライブやグルメを楽しんだり、小旅行したり…。
ご興味のある方、ぜひご一報ください
今回は4人参加でしたが、現在7~8人います。

びんご水曜・午後クラスでお世話になっています藤原かずみです

2回目の情報発信ブログです。
今回は趣味でやっている自転車の話です

今年3月24日(土)・25日(日)で
瀬戸内しまなみ開通20周年記念
『しまなみ縦走2019スタンプラリー』というイベントに参加
これは2日間の開催日の中で、好きな時間に、好きな順序で、
好きな場所から自由に参加できるイベントです

だから、車でもバイクでも歩きでも良いので、
しまなみ海道のそれぞれの島でスタンプを押してもらい、
完走したら参加賞がもらえます

私たちは自転車で尾道―今治間
往復およそ160キロを走ってきました。
【往路】2019年3月24日(土)尾道→今治

① 7時前にONOMICHI U2前にて
私、友人Mちゃん、友人O氏、主人と
しまなみ海道のマスコットキャラわたるくん

すぐに出発の予定だったのですが、
「お腹がすいた~」と叫ぶ主人とMちゃん


レストランでまずは腹ごしらえ。なかなかのお味でしたよー


RCCのお姉さんにインタビューも受けました

何かの番組に映ったかなぁ



③ 因島フラワーセンターでは
サイクルポリスさんと一緒にハイポーズ

サイクルポリスさんなんていらしたんですね

イベントの際に、広報活動もしていらっしゃるとか。
女性もいらして、かっこ良い



⑤ 大三島で昼食。食べ過ぎると後が辛いんだけど…。
ちなみにこれは私以外のメンバーが食べた
天そばと鯛めしの定食

私は名物マハタラーメンを食べました

臭味そんなになくて美味しかったです


⑩雨にたたられて、自転車と体がどろどろになりながら、ゴール

今治サイクリングターミナル「サンライズ糸山」にて、
既に脚とお尻が痛くてたまらないけれど、
まずは笑顔で達成の喜びを



夜はやっぱりこれっ

今治のB級グルメ焼き鳥も堪能しました

【復路】2019年3月25日(日)今治→尾道

今治のホテルの部屋から。
熟睡して、25日はとっても良いお天気

去年もご一緒した、ゲストの安田大サーカスの団長さん、
今年も宿泊先までご一緒でした。
気さくな方でMちゃんと記念撮影もしてくれました。
さぁ出発


⑦ 生口島 瀬戸田サンセットビーチにて、
プロロードチーム ヴィクトワール広島の方たちとのショット

いつもイベントを盛り上げてくださってありがとうございます


⑩ONOMICHI U2前にて
戻ってきましたよ。あ~お尻痛い

でもものすごく気持ちいい

今年は3回目の参加でしたが、
初めての雨にもたたられ、脚の筋肉痛もひどかった

既に50代だから、これからは年々酷くなっていくのでしょうか。
ゆっくりマイペースで参加出来る年齢まではやってみて、
無理

それにしても、自転車を購入したのは、確か4年くらい前。
初めは軽い気持ちでした。
まさか運動音痴の私が今治まで往復出来るところまで行くとは

往復は今回2回目でしたが、この達成感というのは
脚の筋肉痛のひどさ、年齢に比例してものすごいものがあります

それとしまなみ海道の景色がなんと綺麗なことか


過去、東京の友人に「広島、いいところだよね~」
なんて言われても、「田舎だよ~。虫も多いし…」
等否定的なことを言っていましたが、
自転車でしまなみ海道を渡りだしてからは、
「うん、うん^^」と肯定しています

こんなに近くに景色の良い海道があること、
皆さんもぜひ体感してくださいね

車より絶対体感度が違いますよ~

最期に、つくづく仲間がいて、出来る経験だと思います。
たぶん私たち夫婦ふたりだけだったら、
この距離は達成できていないと思う。
仲間が居て、迷惑かけたりグルメ楽しんだり、
時には意見合わなかったり、愚痴を聞いたり言ったり…。
そんな関係の友人たちに感謝。
テニスも仲間が居てくださることが大きいのと同じですね

ありがとうございます。
新しく加わってくれる仲間も募集しています。
主には週末不定期に、自転車やテニスを楽しんでいます。
他にもドライブやグルメを楽しんだり、小旅行したり…。
ご興味のある方、ぜひご一報ください

今回は4人参加でしたが、現在7~8人います。
タグ : 趣味
2019.04.03 (Wed)
福谷津紀江 (趣味)
こんにちは
月曜日の授業をうけております。福谷です
今回は、私の趣味のステンドグラスを、紹介したいと思います。
以前から、ステンドグラスには興味があったのですが、
教室に通うという一歩が中々踏み出せませんでした。
でも、最近知り合った友達が、笠岡のホリデーの中にある
ステンドグラス教室に通ってると聞いて、
紹介して頂き、通う様になり3年になりました。
空いた時間だけにしているので、
まだ20作品程しか出来てません。
やり始めると、時間を忘れる程、夢中になれます
ストレス解消にいいかも~~

ステンドグラスにはいくつもの工程があります
①絵柄を決めます。
先生が持っている絵柄をコピーして頂くこともありますが、
自分で考えて来る人もいます
②今回は枠に入れて作ります。
枠なしでパネルにしたりランプを作ったりすることも出来ます。
③型紙に色を塗り、それに合わせて
カッティングオイルを付けてガラスをカットします。
④これは、教室で使用している研磨機です。
ガラスを削る道具です。
家では、ルーターと言う研磨機を使います
⑤カットしたガラスに、ステンドグラス用のテープを付けます。
⑥ハンダごてで、フラックスと言う専用液を付けながら、
ハンダを付けます。
⑦一度洗って磨いた後に、ブラックパティナと言う
医薬用外毒物を綿で塗ります。
その時は、ビニール手袋を使用します
⑧もう一度洗って、
最後にワックスを塗って出来上がりです
完成した作品です。
隣は、今飾っているお雛様と、ランプです。
笠岡のステンドグラス教室の前には、
先生の作品が沢山飾ってあります
近くに来られた時には、一度ご覧になって見て下さい。

月曜日の授業をうけております。福谷です

今回は、私の趣味のステンドグラスを、紹介したいと思います。
以前から、ステンドグラスには興味があったのですが、
教室に通うという一歩が中々踏み出せませんでした。
でも、最近知り合った友達が、笠岡のホリデーの中にある
ステンドグラス教室に通ってると聞いて、
紹介して頂き、通う様になり3年になりました。
空いた時間だけにしているので、
まだ20作品程しか出来てません。
やり始めると、時間を忘れる程、夢中になれます

ストレス解消にいいかも~~


ステンドグラスにはいくつもの工程があります


①絵柄を決めます。
先生が持っている絵柄をコピーして頂くこともありますが、
自分で考えて来る人もいます


②今回は枠に入れて作ります。
枠なしでパネルにしたりランプを作ったりすることも出来ます。

③型紙に色を塗り、それに合わせて
カッティングオイルを付けてガラスをカットします。

④これは、教室で使用している研磨機です。
ガラスを削る道具です。

家では、ルーターと言う研磨機を使います


⑤カットしたガラスに、ステンドグラス用のテープを付けます。

⑥ハンダごてで、フラックスと言う専用液を付けながら、
ハンダを付けます。

⑦一度洗って磨いた後に、ブラックパティナと言う
医薬用外毒物を綿で塗ります。
その時は、ビニール手袋を使用します


⑧もう一度洗って、
最後にワックスを塗って出来上がりです



完成した作品です。
隣は、今飾っているお雛様と、ランプです。
笠岡のステンドグラス教室の前には、
先生の作品が沢山飾ってあります

近くに来られた時には、一度ご覧になって見て下さい。
タグ : 趣味
2019.01.21 (Mon)
福田恭子 (地域)
尾道灯り祭り
去年の秋の事ですが、尾道で灯り祭りが開催されました。
尾道の市街地で沢山の灯りがともされます
これは駅前の芝生の写真になります。
この場所には横断歩道があり、
ちょうど上から綺麗に眺めることが出来ます。
毎年ですが、魚や橋、海、柑橘をモチーフにして
尾道らしさを演出しています
商店街の中にもずらっと灯りが並びますが、
様々な神社でも行われており、
神社へ続く階段に「サラバ平成」とか、
モチーフが描かれています。
とても綺麗ですね
一つ一つの灯りを見ると文字や絵が描かれてあり、
尾道市内の幼稚園や小学校、中学校の子供たちが
書いているものが沢山あります。
今年のテーマは「夢」だったようです
学校によって違うかもしれませんが。
娘のものは、子供らしく
「そろばんの全国大会に出ること」と
「日本を代表する菌の科学者になること」
絵が菌じゃなくて、細胞の様に見えますが、
偉大な夢を初めて知って驚きました
知っている子供たちの灯りを探して歩くのも楽しみの一つです
他にも西国寺という商店街が終わる辺りにあるお寺には、
門の所に切り絵の素敵な灯りも並んであります。
また、商店街の中にある商業会議所記念館という所では、
年中提灯を書くことが出来、
書いたものはこの灯り祭りで飾られます。
最後に、名言を発見しました

「テニスは、うてばうつほどおもしろくなる

しあいもおもしろくなる
」
何年生かも分かりませんが、
テニスが好きなのが伝わってきて、
つい写真にとってしまいました
去年の秋の事ですが、尾道で灯り祭りが開催されました。
尾道の市街地で沢山の灯りがともされます


これは駅前の芝生の写真になります。
この場所には横断歩道があり、
ちょうど上から綺麗に眺めることが出来ます。
毎年ですが、魚や橋、海、柑橘をモチーフにして
尾道らしさを演出しています

商店街の中にもずらっと灯りが並びますが、
様々な神社でも行われており、

神社へ続く階段に「サラバ平成」とか、

モチーフが描かれています。
とても綺麗ですね

一つ一つの灯りを見ると文字や絵が描かれてあり、
尾道市内の幼稚園や小学校、中学校の子供たちが
書いているものが沢山あります。
今年のテーマは「夢」だったようです

学校によって違うかもしれませんが。
娘のものは、子供らしく

「そろばんの全国大会に出ること」と

「日本を代表する菌の科学者になること」
絵が菌じゃなくて、細胞の様に見えますが、
偉大な夢を初めて知って驚きました

知っている子供たちの灯りを探して歩くのも楽しみの一つです

他にも西国寺という商店街が終わる辺りにあるお寺には、
門の所に切り絵の素敵な灯りも並んであります。

また、商店街の中にある商業会議所記念館という所では、
年中提灯を書くことが出来、
書いたものはこの灯り祭りで飾られます。
最後に、名言を発見しました



「テニスは、うてばうつほどおもしろくなる


しあいもおもしろくなる


何年生かも分かりませんが、
テニスが好きなのが伝わってきて、
つい写真にとってしまいました

タグ : 地域
2018.09.24 (Mon)
福田 (旅行)
親子で通っている福田です
先日、うどん県香川に日帰りバス旅行に行ってきました
もちろん、うどん巡りと金比羅山です。
ツーリストの人の趣味からチョイスされたという、
香川の名店3件を巡りました。
一件目は、山越うどんで“かまたま”です

安いですね
ゆであげたままのうどんに生卵を混ぜていただくので、
ちょっと柔らかいうどんになります
これが本日の朝食です。
腹二分目でしょうか。
帰り道に可愛い
像を発見しました。
似てますね
琉惺は、率先して並び写真を要求です
二件目は、綿谷で“肉ぶっかけうどん”です。
かまたまと同じ感覚で注文すると、一杯が倍くらいの量です
肉が甘辛く煮てあって、とても美味しいです
お客さんがひっきりなしです。
カレーうどんなど色々あった様な気がしますが、
メニューを悩んでいる暇なんてありません
列の進み具合も早いので、あっという間に自分の番が来ます
ツーリストさんおすすめの
“肉ぶっかけうどん”しか言えませんでした
三件目は、おか泉で“ひや天おろし”です。
店前に並んでいる間に映像が流れていましたが、
世界を巡る豪華客船でもうどんを提供しているみたいです
列に並んでいる間に注文を取ってくれるので、
席に着いたらすぐにうどんが出てきました
天ぷらがサクサク、麺がコシコシです。
エビ天がとっても大きくて美味しいです
どのうどん屋さんにも、天ぷらやおにぎりがありますが、
ここにはおでんがありました。
店に入る前からお腹いっぱいですけど、
ついつい一本頂きました

こんな感じで食べてばかりでしたが、
金比羅さんの階段785段までは登ってきましたよ
入口あたりですが、頂上が全然見えません
785段のぼっても、まだ頂上が見えなかったので、
時間がないという理由(いいわけ)で戻ってきました。
程よく曇りで助かりました
ちなみに最後にバスの中で、
どのうどん屋さんが気に入ったかアンケートがありまして、
一位はおか泉さんでした。

先日、うどん県香川に日帰りバス旅行に行ってきました

もちろん、うどん巡りと金比羅山です。
ツーリストの人の趣味からチョイスされたという、
香川の名店3件を巡りました。
一件目は、山越うどんで“かまたま”です


安いですね

ゆであげたままのうどんに生卵を混ぜていただくので、
ちょっと柔らかいうどんになります


これが本日の朝食です。
腹二分目でしょうか。

帰り道に可愛い



似てますね

琉惺は、率先して並び写真を要求です

二件目は、綿谷で“肉ぶっかけうどん”です。
かまたまと同じ感覚で注文すると、一杯が倍くらいの量です



肉が甘辛く煮てあって、とても美味しいです


お客さんがひっきりなしです。
カレーうどんなど色々あった様な気がしますが、
メニューを悩んでいる暇なんてありません

列の進み具合も早いので、あっという間に自分の番が来ます

ツーリストさんおすすめの
“肉ぶっかけうどん”しか言えませんでした

三件目は、おか泉で“ひや天おろし”です。

店前に並んでいる間に映像が流れていましたが、
世界を巡る豪華客船でもうどんを提供しているみたいです

列に並んでいる間に注文を取ってくれるので、
席に着いたらすぐにうどんが出てきました

天ぷらがサクサク、麺がコシコシです。
エビ天がとっても大きくて美味しいです


どのうどん屋さんにも、天ぷらやおにぎりがありますが、
ここにはおでんがありました。
店に入る前からお腹いっぱいですけど、
ついつい一本頂きました



こんな感じで食べてばかりでしたが、
金比羅さんの階段785段までは登ってきましたよ


入口あたりですが、頂上が全然見えません

785段のぼっても、まだ頂上が見えなかったので、
時間がないという理由(いいわけ)で戻ってきました。
程よく曇りで助かりました

ちなみに最後にバスの中で、
どのうどん屋さんが気に入ったかアンケートがありまして、
一位はおか泉さんでした。
