2015.07.13 (Mon)
妹尾弘幸 (旅行)
ウインブルドン観戦記
7月1日~6日までウインブルドンを見に行きました
私が泊まったのは、サッカーチーム「チェルシー」のホテルで、
大会期間中はチャンピオンシップと提携しています
そのため、出場しているテニス選手も見かけました。
去年は、錦織が泊まったそうです。
(今年は、ウインブルドン近くの一軒家を借りたらしい
)

今回は、センターコート観戦とランチ等が
セットになっているツアーなので、試合観戦の前は、
11:00から、ギャッビークラブでのランチコースです
シャンパン、ワインも飲み放題
日本人は、私一人みたいでした。
午後にはティータイムもありますが、
私はもっぱら観戦で利用しませんでした。
料理は、おいしかったです
おしゃれな屋外ラウンジもあり、
夜はイギリス国営放送のスタジオになり、
その日の試合の解説が行われます
( 本日の解説はナブラチロワ )

1:00前になったら会場に移動。センターコートで観戦です。
1日目はジョコビッチ 他、
2日目はフェデラー、マレーなどの試合を見ました
フェデラーと対決したS・グロス(オーストラリア)の
236キロのサーブは「超はやっ
」
観戦席からも良く見えない速さでした。
(最高は263キロだそうです

)
但し、ストローク力で劣るため、
フェデラーは、最初から余裕の感じで試合していました。さすが

試合の合間にあちこちぶらぶら。
有名なヘンマンヒル(マレーマウント)の風景。
最上部分は池になっています
その裏側は、感じのいいフリースペースになっています。
(飲食している人も多い)
試合前の感じです。
ウインブルドンでは、毎日11時と15時の2回だけ
会場の片隅のユーズドボールショップで
「ユーズドボール」売っています
実際にウインブルドンのチャンピオンシップで
使われたボールです。
(そのため、ウインブルドンの芝がついていたりします)
ほとんどの方は知らない様で、
会場で働いているスタッフも列に並んでいました。
ウインブルドンの基金が販売しており、
1人2缶までの限定販売です
並んでいる最中に伊達公子にも会いました。
お互い「日本人か
」「伊達公子か
」
みたいな感じで視線を合わせました。
フェデラーの試合中に抜け出したので、
ユーズドボールを2缶買って、また会場へレッツゴー
今回は、誰からもサインをもらえませんでした。残念
[ちなみに、錦織、マレー(各1個) 、
ナダル(3個)のサイン持っています
いずれも本人が直接してくれたもので、
あと買った物でフェデラーが1個]
ジョコビッチ、フェレール、ドルゴポロフ、
ブラウンのサインが欲しい~
~ おまけ ~
グリニッジ天文台で子午線を跨ぐ
& バッキンガム宮殿衛兵交代

7月1日~6日までウインブルドンを見に行きました

私が泊まったのは、サッカーチーム「チェルシー」のホテルで、
大会期間中はチャンピオンシップと提携しています

そのため、出場しているテニス選手も見かけました。
去年は、錦織が泊まったそうです。
(今年は、ウインブルドン近くの一軒家を借りたらしい


今回は、センターコート観戦とランチ等が
セットになっているツアーなので、試合観戦の前は、
11:00から、ギャッビークラブでのランチコースです

シャンパン、ワインも飲み放題

日本人は、私一人みたいでした。
午後にはティータイムもありますが、
私はもっぱら観戦で利用しませんでした。

料理は、おいしかったです


おしゃれな屋外ラウンジもあり、
夜はイギリス国営放送のスタジオになり、
その日の試合の解説が行われます

( 本日の解説はナブラチロワ )


1:00前になったら会場に移動。センターコートで観戦です。
1日目はジョコビッチ 他、
2日目はフェデラー、マレーなどの試合を見ました

フェデラーと対決したS・グロス(オーストラリア)の
236キロのサーブは「超はやっ


観戦席からも良く見えない速さでした。
(最高は263キロだそうです



但し、ストローク力で劣るため、
フェデラーは、最初から余裕の感じで試合していました。さすが



試合の合間にあちこちぶらぶら。
有名なヘンマンヒル(マレーマウント)の風景。

最上部分は池になっています


その裏側は、感じのいいフリースペースになっています。
(飲食している人も多い)

試合前の感じです。

ウインブルドンでは、毎日11時と15時の2回だけ
会場の片隅のユーズドボールショップで
「ユーズドボール」売っています

実際にウインブルドンのチャンピオンシップで
使われたボールです。
(そのため、ウインブルドンの芝がついていたりします)
ほとんどの方は知らない様で、
会場で働いているスタッフも列に並んでいました。
ウインブルドンの基金が販売しており、
1人2缶までの限定販売です

並んでいる最中に伊達公子にも会いました。
お互い「日本人か


みたいな感じで視線を合わせました。
フェデラーの試合中に抜け出したので、
ユーズドボールを2缶買って、また会場へレッツゴー


今回は、誰からもサインをもらえませんでした。残念

[ちなみに、錦織、マレー(各1個) 、
ナダル(3個)のサイン持っています

いずれも本人が直接してくれたもので、
あと買った物でフェデラーが1個]
ジョコビッチ、フェレール、ドルゴポロフ、
ブラウンのサインが欲しい~

~ おまけ ~
グリニッジ天文台で子午線を跨ぐ

& バッキンガム宮殿衛兵交代


スポンサーサイト
2013.12.16 (Mon)
妹尾弘幸 (テニス)
ローランギャロス ツアー報告
初中級フリーの妹尾です
中学で野球、高校でラグビー以来、
スポーツはしていなかったため、
健康のためにテニスを始め、今年で4年になります
テニス・スポーツ関連では、
現在、早稲田大学大学院のスポーツ科学研究科で
非常勤講師もしています
陸上やバレー、水泳のオリンピック選手経験者は
私の授業を受けたことがありますが、
テニス選手は多分まだいません。
よく、楽天オープンテニスや東レPPOを見に行きます。
ナダルやマレー、錦織からサインももらいました。
(イベントブログにナダル等のサインの写真が載っています)
ことしは、ローランギャロスの
コートガイドツアーにも行ったので、そのご報告をします。
ローランギャロスは、
地下鉄Porte d’ Auteuil駅で降りて、
徒歩10分程度の所にあります。
門をくぐるとすぐ、
他のグランドスラム会場までの案内板
が設置してありました。
全体はこんな感じです
スザンヌランラン
ガイドツアーは、10.5ユーロで英語(11:00~、15:00~)と
フランス語(14:00~、17:00~)があり、
今回私は英語の11:00~のコースに参加しました。
(本当は予約をした方がよいらしいのですが、
飛び込みで行きました
)
詳しくは、下記アドレス等参考にしてください。
http://www.fft.fr/en/roland-garros/musee/useful-information
日本人は私一人でしたが、色々な国の方が参加していました。
ツアーでは、普段見ることができない記者席やロッカールーム、
コートまでの階段等色々見ることができます
ロッカーは男子のロッカールームを見せてもらいました。
どのロッカーを使うかは自由だそうですが、
ナダルは全仏初優勝の時に使っていた
159番をいつも使うそうです
コートまでの階段には、色々な選手のサインが書かれていました。
誰かが書きはじめてから、他の選手も書くようになったそうです。
フェデラーのサイン
いよいよセンターコート
想像の通り美しいコートでした
以前はコートのわきにも入れたのですが、
今は傍で眺めるだけです。
コートへの入り口前までは行けるので、
そこで赤土を少し拾ってきました
[スクールの忘年会の商品にしてもらおうと思って、
お土産(シールと振動止め他)を買ってきたのですが、
行方不明になってしまいました
]
今回のフランス旅行の目的の1つは、
ワインのシャトーめぐりです
シャトー・アンジェリス、シャトー・ヴァランドロー、
シャトー・パヴィ―、シャトー・ムートン・ロートシルト、
等の超一流シャトーを10つほど回りました
丁度収穫時期で、選果の様子等も見ることができました
[ 私の好きなワインのシャトー・アンジェリスの当主と
(まだ2回しか飲んだことがありませんが)]
ワインの方もまだ4年であまり詳しくありませんが、
料理店に持込みをしたり家で飲んだりしています
ワインに詳しい方がいましたら、色々教えて下さい。
いつか、グランドスラムのどれかで
試合を見てみたいと思っています。
テニスもワインもまだまだですが、よろしくお願いします。
初中級フリーの妹尾です

中学で野球、高校でラグビー以来、
スポーツはしていなかったため、
健康のためにテニスを始め、今年で4年になります

テニス・スポーツ関連では、
現在、早稲田大学大学院のスポーツ科学研究科で
非常勤講師もしています

陸上やバレー、水泳のオリンピック選手経験者は
私の授業を受けたことがありますが、
テニス選手は多分まだいません。
よく、楽天オープンテニスや東レPPOを見に行きます。
ナダルやマレー、錦織からサインももらいました。
(イベントブログにナダル等のサインの写真が載っています)
ことしは、ローランギャロスの
コートガイドツアーにも行ったので、そのご報告をします。
ローランギャロスは、
地下鉄Porte d’ Auteuil駅で降りて、
徒歩10分程度の所にあります。

門をくぐるとすぐ、
他のグランドスラム会場までの案内板


全体はこんな感じです


スザンヌランラン

ガイドツアーは、10.5ユーロで英語(11:00~、15:00~)と
フランス語(14:00~、17:00~)があり、
今回私は英語の11:00~のコースに参加しました。
(本当は予約をした方がよいらしいのですが、
飛び込みで行きました

詳しくは、下記アドレス等参考にしてください。
http://www.fft.fr/en/roland-garros/musee/useful-information

日本人は私一人でしたが、色々な国の方が参加していました。
ツアーでは、普段見ることができない記者席やロッカールーム、
コートまでの階段等色々見ることができます



ロッカーは男子のロッカールームを見せてもらいました。
どのロッカーを使うかは自由だそうですが、
ナダルは全仏初優勝の時に使っていた
159番をいつも使うそうです


コートまでの階段には、色々な選手のサインが書かれていました。
誰かが書きはじめてから、他の選手も書くようになったそうです。

フェデラーのサイン


いよいよセンターコート



以前はコートのわきにも入れたのですが、
今は傍で眺めるだけです。
コートへの入り口前までは行けるので、
そこで赤土を少し拾ってきました

[スクールの忘年会の商品にしてもらおうと思って、
お土産(シールと振動止め他)を買ってきたのですが、
行方不明になってしまいました

今回のフランス旅行の目的の1つは、
ワインのシャトーめぐりです

シャトー・アンジェリス、シャトー・ヴァランドロー、
シャトー・パヴィ―、シャトー・ムートン・ロートシルト、
等の超一流シャトーを10つほど回りました


丁度収穫時期で、選果の様子等も見ることができました


[ 私の好きなワインのシャトー・アンジェリスの当主と

(まだ2回しか飲んだことがありませんが)]
ワインの方もまだ4年であまり詳しくありませんが、
料理店に持込みをしたり家で飲んだりしています

ワインに詳しい方がいましたら、色々教えて下さい。
いつか、グランドスラムのどれかで
試合を見てみたいと思っています。
テニスもワインもまだまだですが、よろしくお願いします。
2013.07.29 (Mon)
妹尾嘉士 (生徒紹介)
ぼくの好きなことは「ソフトボール」です
理由は、試合でヒットを打ったり、
守備でフライを捕ったりするのが楽しいからです
試合でヒットを打てば監督から
「ナイスバッティング
」と言ってもらえるから。
守備で難しいフライを捕ると
「ナイスキャッチ
」と言ってもらえるからです。
だから、試合でヒットを打てるように、
守備では自分の守備範囲に飛んできた打球を逃さないように
毎日練習をがんばっています
時には、大会や練習試合が入り、
朝早く起きるのがつらくて嫌になるときもあるけど
がんばったらがんばった分、うれしいことがあるからがんばれます
大きな大会では、トロフィーやチーム全員にメダルがもらえ、
賞状や記念品もあります。
だから、大会にはできるだけ多く出場し、
優勝や2位、3位に入って「やったー
」という気分で帰ってきたい。
大会でがんばれば、
ぼくらのチームは福山№1になれる大会もあります
でも、負けてくやしい思いをしたこともあります
そのくやしい気持ちをぶつけて練習をがんばります
練習はつらいです
早起きで試合に行くのはつらいです
でも、試合に勝つとすべて楽しくうれしいことに変えてくれます
ぼくは6年生なので9月くらいまでしかソフトボールができません。
残りの試合にくやしい気持ちにならないようがんばろうと思います
ソフトボールが終わっても、ぼくには次の好きなことができました。
それは「テニス」です
これからじょうずになれるようにテニスをがんばります

理由は、試合でヒットを打ったり、
守備でフライを捕ったりするのが楽しいからです

試合でヒットを打てば監督から
「ナイスバッティング

守備で難しいフライを捕ると
「ナイスキャッチ



だから、試合でヒットを打てるように、
守備では自分の守備範囲に飛んできた打球を逃さないように
毎日練習をがんばっています


時には、大会や練習試合が入り、
朝早く起きるのがつらくて嫌になるときもあるけど
がんばったらがんばった分、うれしいことがあるからがんばれます

大きな大会では、トロフィーやチーム全員にメダルがもらえ、
賞状や記念品もあります。
だから、大会にはできるだけ多く出場し、
優勝や2位、3位に入って「やったー

大会でがんばれば、
ぼくらのチームは福山№1になれる大会もあります


でも、負けてくやしい思いをしたこともあります

そのくやしい気持ちをぶつけて練習をがんばります

練習はつらいです


でも、試合に勝つとすべて楽しくうれしいことに変えてくれます


ぼくは6年生なので9月くらいまでしかソフトボールができません。
残りの試合にくやしい気持ちにならないようがんばろうと思います

ソフトボールが終わっても、ぼくには次の好きなことができました。
それは「テニス」です

これからじょうずになれるようにテニスをがんばります

タグ : 生徒紹介
| BLOGTOP |